トップQs
タイムライン
チャット
視点
トガリアミガサタケ
ウィキペディアから
Remove ads
トガリアミガサタケ(尖網笠茸[1]、学名: Morchella conica)は、黒っぽい頭部をもつアミガサタケ属の中型から大型のキノコ。頭部の先端がやや尖った網目模様が和名の由来にもなっている[2]食用キノコのひとつ。ただし、生食すると中毒を起こす。
Remove ads
分布
形態
高さは8 - 20センチメートル (cm) になり[1]、アミガサタケよりもやや大型[2]。頭部と柄からなり、頭部は長さ4 - 8 cm[4]、長円錐形から卵状円錐形で[5]、縦長のドングリ形で頂部が尖ることが多く[6]、柄にわずかに隔生する[5][2]。
頭部の肋脈(網目の隆起した部分)は縦脈がよく発達し[5][6][7]、横脈のほうが数が少なく発達がやや尖る[4]。網目は長形で狭く[5]、色は黒っぽい暗褐色[3][1]。
柄はふつう3 - 5 cm[4]、なかには8 - 15 cmになるものがあり、円筒形で白粉をつけ、粒状[5]から平滑であり、類白色から淡黄白色[6]。柄の根元が太っているのが特徴で、頭部・柄ともに縦に割るとなかが中空になっている[4]。
生態
春に、人里近くのサクラやイチョウなど樹下、草地、庭、公園、雑木林、林道沿いの苔むした地上などに子実体を発生させる[1]。腐生菌[3]。適度な湿度と、落ち葉や土が厚く堆積した肥沃な土壌がある環境で見られる[1]。
利用
食用になるキノコで、加熱すると弾力が増し、とても旨みがでる[1]。フランス料理の食材として利用されている[4]。湯がいて臭みをとってから、スープにしたり、バター炒め、クリーム系のパスタ、グラタンなどによく合い[1]、野菜炒め、鉄板焼き、すき焼き、酢の物、けんちん汁、みそ汁、寄せ鍋の具などにもできる[4]。
ただし、生食は厳禁で、加熱が不十分だと中毒を起こす[2][1]。ジロミトリンという毒成分が含まれており[8]、この毒は生体内で加水分解を受けて、肝臓に対して毒となる。ほかに、サポニン、カロテノイド、シス-3-アミノプロリンなどの化合物も含まれている[7]。ジロミトリンは沸騰した湯で泡が消えるまで茹でることで99%以上抽出されるため、生食をしなければ問題ない[6]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads