トップQs
タイムライン
チャット
視点
トゲマウス
ウィキペディアから
Remove ads
トゲマウス (Acomys) は、ネズミ上科(ネズミ)ネズミ科トゲマウス属の総称。アフリカトゲネズミとも。
アフリカと西アジアの砂漠や荒地に棲息する。日本やアメリカなどでもペットとして飼われる。
その名のとおり、背中の毛の一部が短く硬い棘になっている。ただし、同目のヤマアラシのように長く硬い棘が密生しているわけではない。尾の皮膚は、人間が持つだけで皮がはがれやすく、はがれた皮は短期間で再生する[1]。
8~18種に分類される。トウブトゲマウス Acomys dimidiatus は広く分布し最も普通に見ることができるが、トルコトゲマウス Acomys cilicicus やクレタトゲマウス Acomys minous は絶滅危惧種である。
ときおり誤って単にトゲネズミと呼ばれることがあるが、トゲネズミ Tokudaia は南西諸島に住む別亜科の属で、種はいずれも絶滅危惧種である。
Remove ads
種

- トゲマウス亜属 Acomys I. Geoffroy, 1838
- サハラトゲマウス Acomys airensis Thomas and Hinton, 1921
- カイロトゲマウス Acomys cahirinus ノ. Geoffroy, 1803
- キタアフリカトゲマウス Acomys chudeaui Kollman, 1911
- トルコトゲマウス Acomys cilicicus Spitzenberger, 1978
- ハイイロトゲマウス Acomys cineraceus Heuglin, 1877
- トウブトゲマウス Acomys dimidiatus Cretzschmar, 1826
- ヒイロトゲマウス Acomys ignitus Dollman, 1910
- ヨハントゲマウス Acomys johannis Thomas,1912
- ケンプトゲマウス Acomys kempi Dollman, 1911
- クレタトゲマウス Acomys minous Bate, 1905
- マラトゲマウス Acomys mullah Thomas,1904
- キプロストゲマウス Acomys nesiotes Bate, 1903
- パーシバルトゲマウス Acomys percivali Dollman, 1911
- キンイロトゲマウス Acomys russatus Wagner, 1840
- スーラトゲマウス Acomys seurati Heim de Balsac, 1936
- ミナミアフリカトゲマウス Acomys spinosissimus Peters, 1852
- ウィルソントゲマウス Acomys wilsoni Thomas,1892
- Peracomys亜属 F. Petter and Roche, 1981
- ルイーズトゲマウス Acomys louisae Thomas,1896
- Subacomys亜属 Denys, Gautun, Tranier, and Volobouev, 1994
- スーダントゲマウス Acomys subspinosus Waterhouse,1837
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads