トップQs
タイムライン
チャット
視点
トロサ・ハント症候群
ウィキペディアから
Remove ads
トロサ・ハント症候群(とろさ・はんとしょうこうぐん、英語: Tolosa–Hunt syndrome; THS)は稀な疾患である。
第III, IV, V, VI脳神経のいずれかに関係する、外眼性の麻痺を伴った片側性で重い頭痛と、特定の眼筋の脱力と麻痺(眼筋麻痺)を伴う眼の側方と後方の痛みを特徴に持つ[1]。
Remove ads
原因
徴候と症状
症状は通常、頭部の片側に限定され、ほとんどの場合で眼周囲の筋に強烈で鋭い痛みと麻痺を生じる[3]。加療なしに症状が治まることがあるが、突然再発することがある[4]。
また、顔面神経の麻痺や眼瞼下垂を示すこともある。他の徴候には複視、発熱、慢性疲労、めまい、関節痛がある。時折、患者は片側または両側の眼球突出の感覚を覚えることがある[3][4]。
診断
THSは通常、他の疾患の除外によって診断される。他の病因を排除するために、全血算や甲状腺機能検査、血清蛋白電気泳動検査など多数の検査が必要である[3]。脳脊髄液の分析により、本疾患と類似の徴候を示す疾患とを区別できる可能性がある[3]。
海綿静脈洞や上眼窩裂および/または眼窩頂部の炎症性変化を検出するには、MRIや磁気共鳴血管画像 (MRA)、ディジタル差分血管造影(DSA)、CTが有用である[3]。脳神経の麻痺を認めない場合、眼窩断面像で認められる炎症性変化は、より一般的かつ良性の所見として眼窩偽腫瘍と称される。
治療
THSの治療には副腎皮質ステロイド (多くの場合プレドニゾロンが用いられる)や免疫抑制剤 (メトトレキサート、アザチオプリン等)を使用するのが通例である。副腎皮質ステロイドは鎮痛剤として作用し、通常24~72時間で疼痛を軽減させる。免疫抑制剤が自己免疫反応を抑制するのに対し、副腎皮質ステロイドは炎症性腫瘤を縮小させる[3]。7~10日に渡って等用量で服用させ、その後漸減していく[3]。
予後
THSの予後は一般に良いと考えられており、患者は通常、副腎皮質ステロイドに反応性を示す。眼筋の運動に障害が残る可能性があるが、自然寛解することが多い[3]。一方、治療を受けた患者の約30~40%に再発がみられる[3]。
疫学
THSは国際的にも珍しい。ニュージーランドで、オーストラリアのニューサウスウェールズ州でそれぞれ1症例の報告がある[3]。THSの発症に性差はなく、罹患年齢は60歳前後である[1]。
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads