トップQs
タイムライン
チャット
視点

トーマス・ウィン

ウィキペディアから

トーマス・ウィン
Remove ads

トーマス・クレイ・ウィン: Thomas Clay Winn,1851年6月29日-1931年2月8日)は、明治時代の日本で活躍したアメリカ合衆国の宣教師。

概要 トーマス・クレイ・ウィンThomas Clay Winn, 個人情報 ...

生涯

アメリカのジョージア州フレミントン英語版のジョン・ウィン牧師の第3子として生まれる。祖母のフェーベ・ブラウン(Phebe H. Brown)と伯父のサミュエル・ブラウンの影響を受けて海外宣教の夢を持っていた。

アマースト大学シカゴマコーミック神学校英語版を卒業する。1877年、ユニオン神学校を卒業した後、イライザーと結婚して、1877年(明治10年)12月に横浜に入港、横浜のジェームズ・バラの塾を助ける。

1879年(明治12年)にヘボンの推薦で石川県中学師範学校の英語教師になるために、妻のイライザ、教育宣教師のM・T・トゥルー伝道師林清吉出口清子らと共に金沢に赴任する。県令千阪高雅の許可を得て、キリスト教の講義所を作り、10月5日北陸最初の礼拝を行う。1881年(明治14年)には大手町の講義所で日本基督一致教会金沢教会(現、日本基督教団金沢教会)を設立した。1882年(明治15年)には私立愛真学校(北陸英学校)を設立する[1]

1883年(明治16年)には中田久吉[2]長尾巻長尾八之門狩谷芳斎らに洗礼を授ける。

師範学校の契約の終了後も金沢に留まり活動して、1884年(明治17年)には北陸学院の前身である、女子塾(私立金沢女学校)を開いて教育と伝道を行った他、当時流行っていた自転車の修理を石野義延氏(後に石野自転車商会を創業)に教える等、金沢の発展にも貢献。ウィン夫妻は、19年間金沢で活動した。その後、大阪で伝道する。1906年(明治39年)には日本基督教会の会員の陸軍軍人の日匹信亮の求めで、満州に渡り伝道をする。1912年(大正元年)妻イライザーが60歳で急死する。1917年下関で、フローレンスと再婚する[3]

1923年(大正12年)まで満州で伝道を続けて、この年宣教師としての伝道生活を引退する。帰国して下関で1年過ごしたのち、1924年(大正13年)米国に帰国する。その後、妻が北陸学院教授に招聘されたので、1930年(昭和5年)には金沢に戻り、金沢教会と殿町(金沢元町)教会[4]の両教会の奉仕をする。1931年(昭和6年)2月8日金沢教会の礼拝中に急逝する。

Remove ads

死後

  • 後に、中沢正七が「日本の使徒トマス・ウィン伝」という伝記を表した。
  • ウィン一家が住んだ家は、旧ウィン館として金沢市の文化財として保存されている。
  • 軽井沢に建てた別荘は、のちに歌人片山広子が所有し、堀辰雄芥川龍之介室生犀星などが集った。個人所有で現存している。なおウィンの娘ジュリア(Julia Katrina Winn)は、1899年に軽井沢ユニオンチャーチ結婚式を挙げている[5]
  • 次男ジョージ・ウィンは朝鮮伝道に従事した。
  • 3男マール・ウィンは金沢伝道に生涯を捧げた。
  • 次男ジョージ・ウィンの息子のマール・ウィン同志社大学教授になった。

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads