トップQs
タイムライン
チャット
視点
ドア横キープマン
ウィキペディアから
Remove ads
ドア横キープマン(ドアよこキープマン)は、電車内においてドアの横の位置を陣取り、他の乗降客が通る際にも動こうとしない人のことである[1][2][3]。

こうした行為は日本民営鉄道協会が実施している「駅と電車内の迷惑行為ランキング」で毎年上位にランクインする迷惑行為のひとつであり[4][5]、ドア横キープマンは嫌われる存在として知られる[2]。どかないマン[6]、どかないおじさんともいう[7]。
概説
ドアなどに寄りかかれることから、ドア横は人気のポジションとされ[2]、最も密集率の高い場所となっている[8]。ドアの両側に人が立っている様子から、神社の狛犬になぞらえて「狛犬ポジション」とも呼ばれる[9]。
しかし、ドア横を譲らないドア横キープマンが存在すると、ドア出入り口の本来の幅を狭めることになり、他の乗客の円滑な乗降を阻害することとなる。その結果、乗降に時間がかかったり、中に詰めにくくなって混雑に拍車がかかったりする[1][9]。そのため日本民営鉄道協会が実施している「駅と電車内の迷惑行為ランキング」で毎年2位か3位にランクインしている[4][5]。なお、迷惑行為の第1位は「座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)」であり、特に男性客が脚を広げて座る行為はマンスプレッディングという。
心理分析
鉄道会社の対応

鉄道会社もドア横キープマンの存在は把握しており、トラブル防止のために様々な対策を講じている。例えば、東日本旅客鉄道(JR東日本)や東京地下鉄(東京メトロ)など首都圏の鉄道会社では、ドア横のスペースと座席の間にボードを設置して、立っている人と座っている人の接触を防いでいる。また、東武鉄道はドア横の迷惑行為に注意を促すポスターを作製した。
東急電鉄が2016年に実施したシミュレーション分析によると、39人が1つのドアから降車する場合、ドアの両脇に人が立っていると降車時間が17秒伸びることが判明した[9]。これは、ドア横キープマンの存在により同時に降車できる人数が半減するためである。この分析を受け、東急田園都市線の一部車両はドア横のスペースを通常の2倍以上にして、出入り口の空間を確保することで乗降時間の短縮を図っている。都営地下鉄の各線や西日本旅客鉄道(JR西日本)の大阪環状線でも同様にドア横のスペースを広げた車両を導入している。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads