トップQs
タイムライン
チャット
視点
ドイツ民主共和国の国旗
ウィキペディアから
Remove ads
ドイツ民主共和国の国旗(ドイツみんしゅきょうわこくのこっき)は、ドイツ民主共和国(東ドイツ)の国旗。ドイツ連邦共和国の国旗と同じく黒・赤・金の三色旗であるが、中央の紋章の有無が異なる。1990年のドイツ再統一に伴い、廃止された。
→「ドイツの国旗」も参照
第二次世界大戦後、ドイツは東西に分割占領された。1948年には、黒白赤のドイツ帝国時代の旗を国旗とすることが検討されたが[1]、1949年10月にソビエト占領地区が分断国家として独立する際に、西側と同じくワイマール共和国時代の黒・赤・金の三色旗が採用された[2]。1959年10月に中央に紋章が追加された[3]。
Remove ads
大統領旗等
- ドイツ民主共和国大統領旗 (1951–1953)
- ドイツ民主共和国大統領旗 (1953-1955)
- ドイツ民主共和国大統領旗 (1955-1960)
- ドイツ民主共和国国家評議会議長旗 (1960-1990)
軍旗等
その他の機関
- エルンスト・テールマン・ピオネール旗
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads