トップQs
タイムライン
チャット
視点
ドゥーワップ
大衆音楽における合唱の形式の一つ ウィキペディアから
Remove ads
ドゥーワップ (Doo-wop) はポピュラー音楽における合唱のスタイルの一種。ドゥワップ、ドゥー・ワップ、ドゥ・ワップほかの表記もある。1950年代のアメリカ合衆国で、リズム・アンド・ブルースを基に、黒人の音楽グループの中から生まれ、人気を博した[1]。
概要
ドゥーワップの特徴は、メロディー(主旋律)以外は「ドゥー・ドゥー・ワッ」といった歌唱(スキャット)にあり、それらが「ドゥーワップ」の名の由来となった。黒人のハーモニー形式は、ティン・パン・アレーのAABA形式と融合して表現豊かな音楽を形成した。[2]床屋を拠点に発展した「バーバーショップ・カルテット」がよく知られている。
グループの構成は4人もしくは5人の場合が多い。ア・カペラとは異なり、ステージやレコードでは通常、「簡素な楽器の伴奏」がつく。メンバーそれぞれの担当パートはほぼ決まっており、主旋律を歌うリード・ボーカル、ハーモニーの中高音部を担当するテナー、中低音部を担当するバリトン、低音部を担当するベースに大きく分けられる。人数が少ないグループでは、ベースがいないこともある。テナーとバリトンは和音だけでなく対旋律(カウンター)や主旋律に対する掛け声(コール・アンド・レスポンス)で曲を盛り上げる役割を担う。バリトンが男性役、テナーが「女性役を演じる場合もある。ベースは「楽器のベースの音」とフレーズを模した歌い方をすることもある。また、ドゥーワップはロックンロールのルーツの一つにもなった[3]。
ポピュラー音楽のコーラス・グループの一部も、ドゥーワップの歌唱スタイルを取ることもあるが、ドゥーワップという言葉は「1950年代の黒人音楽の一ジャンル」という限定的意味合いが強いため、通常はドゥ-ワップ以外のコーラス・グループには使用しない。なおア・カペラは「楽器の伴奏がない合唱」を意味する言葉であり、無伴奏のドゥーワップの形態をとる場合もある。
Remove ads
歴史
要約
視点
ドゥーワップのルーツはアメリカの黒人(アフリカ系アメリカ人)奴隷の労働歌に遡り、黒人教会で聖歌隊が歌うゴスペル[注 1]によって基本的な形式が作られた。やがてゴスペルを基礎にジャズのメロディー、和声、歌詞、伴奏が取り入れられたものが商業音楽として1930年代に出現する。これが初期のドゥーワップで、ミルス・ブラザーズ、インク・スポッツなどが代表的グループとされる。当時はメロディーを聴かせるための甘くゆったりとした曲が主流だった。
戦後になるとドゥーワップのコーラスは、経済的にハードルの高い楽器の購入や習得を必要としないことから、都市の黒人の少年たちの間で広がり始め(いわゆるストリート文化)、1950年代半ばからは一大ブームを迎える。職業作家の手によらないシンプルなラブソングが増え、新たにテンポの速いリズムを強調したドゥーワップ・アップテンポ[注 2]の曲や、コミカルでユーモラスな曲も出てくるようになり、ロックンロールとともに若者文化の先端を担った。
アーティストの多くは黒人のグループで、一部に白人のグループや白人・黒人混合のグループもいた。商業音楽としての可能性が見出されると、音楽性をより大衆向けに変えて成功したグループも現れた。「オンリー・ユー」で知られるプラターズや、「ラストダンスは私に」などがヒットしたドリフターズは、ポップなグループである。これらのグループよりも、ファイブ・サテンズ、ザ・ムーングロウズやオリオールズ[4]などの方が、正統的なドゥーワップ・グループである。代表曲としては、ムーングロウズの「シンシアリー」、ペンギンズの「アース・エンジェル」、キャデラックスの「グロリア」、ハートビートの「ア・サウザンド・マイルズ・アウェイ」、シェップ&ザ・ライムライツの「ダディーズ・ホーム」、フラミンゴズの「アイ・オンリー・ハブ・アイズ・フォー・ユー」、ジャイブ・ファイブの「マイ・トゥルー・ストーリー」などがある。ブームによって楽曲が大量消費されたことや、のちのブリティッシュ・インヴェイジョンの影響などにより、他の多くのアメリカのポップ・ミュージックと同様にブームは1960年代初頭に終わりを迎えた。しかしドゥーワップは、1960年代のモータウンに代表されるソウルミュージック隆盛のルーツとなった。
ドゥーワップの歌唱スタイルはその後のソウル/R&Bだけでなくロックやポップスにも大きな影響を与えた。フランク・ザッパやルー・リード、ジョージ・クリントンらは、熱心なドゥーワップ・ファンとして知られている。[5]日本のデュークエイセスのベース・ヴォーカリストはナチュラル・ベースであり、またキングトーンズ[注 3]やシャネルズ、ラッツ&スターはドーワップ・リバイバルに大きく貢献した。日本のムード歌謡のコーラスの一部にも、ドゥーワップの影響が見られることもある。
Remove ads
主なグループ
ホワイト・ドゥーワップ
- クレスツ
- スカイ・ライナーズ
- デュプリーズ
- ダイヤモンズ[注 5]
日本のドゥーワップ
- ザ・キング・トーンズ (和製ドゥーワップのオリジナルとも呼ばれ、日本にドゥーワップを広めたグループ)
- シャネルズ /ラッツ&スター(キングトーンズの後継者的グループ)
関連項目
- テンプテーションズ(ドゥーワップの影響大)
- スモーキー・ロビンソン(ドゥーワップの影響大)
- ゴスペル
- ブラックミュージック
- ソウル・ミュージック
- ロカビリー
- ロックンロール
脚注
Books
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads