トップQs
タイムライン
チャット
視点
ドルニエ コメット
ウィキペディアから
Remove ads
ドルニエ コメット(Dornier Komet)は、ドイツの航空機メーカードルニエ社が設計した1920年代の旅客機。日本では川崎航空機が生産した。(コメートという日本語表記がドイツ語のKometの発音により忠実であるが、本機については当時の日本での呼び名にしたがってコメットと表記する。)
![]() |
概要
本機は、当時のドルニエ製航空機の特徴である大型のパラソル翼を持った全金属性の機体であり、1基のエンジンを機首に装備していた。乗客4名の座席はキャビンにあるが、乗員2名の席はエンジン後部に露出していた。
性能諸元
日本のコメット
日本では朝日新聞社により4機が運用され、東西定期航空会の運行で旅客輸送に従事した。朝日が購入したのは後期型のⅢ型であり、キャビンが拡大されて乗客定員6人となっていた。うち1機(101号機)にはキャビン内に暗室が設けられていて移動中の写真現像が可能であり、「空飛ぶ編集室」と称した。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads