トップQs
タイムライン
チャット
視点
ナガエコミカンソウ
ウィキペディアから
Remove ads
ナガエコミカンソウ(長柄小蜜柑草、学名 : Phyllanthus tenellus)はコミカンソウ科※の小低木または草本(※=従来の分類ではトウダイグサ科コミカンソウ亜科とされた)。別名ブラジルコミカンソウともいうが、元来はマスカリン諸島(インド洋)の原産とされ、南アメリカ・台湾などの熱帯・亜熱帯を中心に帰化している[2]。
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
日本在来のコミカンソウに似ているが、全体に大型で、特に花が数mmの長い柄の先につく点で容易に区別できる。高さは50cmから1mほどで、直立茎からまばらに横に枝を出す。葉は長さ1cmほどの尖った広卵形で互生し、ごく短い柄があり線形の托葉がある。葉は枝に2列に並び、羽状複葉のようにも見える。葉は就眠運動するが、コミカンソウと逆に茎の下側に閉じる。雄花は葉の下に、雌花は上に出る。果実は径2mmほどの球形で淡黄色に熟す。
日本では1990年代から関東以西の都市中心部に急速に広がり、道路の植え込みなどに多い。越冬できない地域でも一年草化しているが、小低木となっている所も見られる[3]。当初ブラジルに自生するPhyllanthus corcovadensisと同種としてブラジルコミカンソウという和名がつけられた[4]が、マスカリン諸島原産のPhyllanthus tenellus と同種(またはその変種[5])であることがわかった。
Remove ads
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads