トップQs
タイムライン
チャット
視点

ナガスクジラ科

ウィキペディアから

ナガスクジラ科
Remove ads

ナガスクジラ科(ナガスクジラか、Balaenopteridae)は、ヒゲクジラ類分類群で、哺乳綱鯨偶蹄目に属する

概要 ナガスクジラ科, 地質時代 ...
Remove ads

分布

インド洋大西洋太平洋

多くの種は夏季は高緯度地域に分布し、冬季になると繁殖のため低緯度地域へ移動する。

形態

最大種はシロナガスクジラで最大全長33.6メートルで本科やクジラ目のみならず哺乳綱最大種。最小種はミンククジラで最大全長10.7メートル。オスよりもメスの方が大型になる。体形は細長い。下顎はやや上方へ湾曲し、上顎の先端よりも下顎の先端の方が前方へ突出する。喉から腹部にかけてが入る。

分類

要約
視点

現生は2属9 - 10種であるが、他に5 - 6の絶滅属が属する。起源はおそらく後期中新世とされ、当時の化石記録からはこの時点でナガスクジラ属が現れていた事が判明している。ザトウクジラ属に関しては化石記録が乏しく、その起源は不明である。またこの科は側系統であり、コククジラ科と併せて単系統を成す。

以下の現生種の分類・英名は、ニタリクジラ・カツオクジラを除いてCommittee on Taxonomy (2023) に従う[3]。ニタリクジラ・カツオクジラについては田島・山田 (2021) に従って別種とした[4]。和名は、ライスクジラを除いて川田ら (2018) に従う[2]

分子系統

2019年の分子系統解析[6]では、コククジラがナガスクジラ科(ナガスクジラ属)に内包されることが明らかになった。またザトウクジラもナガスクジラ属に内包される。

ヒゲクジラ類

Balaenidae セミクジラ科

Caperea marginata コセミクジラ

ナガスクジラ科

Balaenoptera autorostrata ミンククジラ

Balaenoptera bonaerensis クロミンククジラ

Eschrichtius robustus コククジラ    

Balaenoptera physalus ナガスクジラ

Megaptera novaeangliae ザトウクジラ

Balaenoptera musculus シロナガスクジラ

Balaenoptera edeni カツオクジラ

Balaenoptera brydei ニタリクジラ

Balaenopteridae
Mysticeti

生態

海洋に生息する。

食性は動物食で、甲殻類魚類などを食べる。群れている獲物を口を大きく開けて海水ごと呑み込み、髭で獲物だけを濾しとって食べる(エンガルフ・フィーディング)[7]。摂餌の際に突進しながら獲物を呑み込むものをランジ・フィーディングといい、時には海面まで獲物を追いかけて前半身が海中から飛び出すこともある[7]。カツオクジラ類は立ち泳ぎをしながら海面で口を開け、獲物が口の中に入ってくるのを待つ方法(立ち泳ぎ採餌)をとることがある[8]。獲物が分散している場合は周囲を泳ぎ回り獲物を密集させてから捕食することもあり、ザトウクジラはその際に気泡を発生させて獲物を追い込む(バブルネット・フィーディング)ことが知られている[7]

繁殖形態は胎生。冬季に交尾し、妊娠期間は11-12か月。1回に1頭の幼獣を産む。授乳期間は約6-12か月。

人間との関係

捕鯨により生息数は激減している。しかし生息数の推移に関する信頼できる観測例が無いため、詳細が不明な種もいる。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads