トップQs
タイムライン
チャット
視点

ナギナタコウジュ

シソ科ナギナタコウジュ属に分類される一年生草本の植物 ウィキペディアから

ナギナタコウジュ
Remove ads

ナギナタコウジュ(薙刀香薷、薙刀香葇、学名:Elsholtzia ciliata [1][2])は、シソ科ナギナタコウジュ属に分類される一年生草本の植物。

概要 ナギナタコウジュ, 分類 ...

日本では北海道から九州、またアジアの温帯に分布し、山麓、原野などの山の道端に生える[2][4][5]。全体に強い香気(臭気)がある[2][6][5]

Remove ads

形態

は四角形の断面で軟毛があり、分枝が多く高さ 30 - 60センチメートル (cm) になる[2][4]対生し、葉柄は 0.5 - 2 cm で、葉身は卵形から狭卵形から長卵形で長さ 3 - 9 cmになり、葉縁には鋸歯がある[2][5]

開花期は秋(9 - 10月)で、枝の頂や葉腋から花穂がでて、紫色のが一方向にだけ向いて着く[2][4][5]。開花のころ、花は穂の外側に向かい、薙刀の様になる[5]は扁円形で中央が最大幅となり、その背面はほぼ無毛となっていて[2][4]、縁に短毛がある[2]。花冠は約 5ミリメートル (mm) で淡紅紫色で毛が多い[2]。花は穂の下の方から咲き上がる[7]

利用

秋の開花期に、地上部の全草を刈り取って、風通しのよいところに吊して陰干ししたものは生薬になり、香薷(こうじゅ)と称されている[5]。薬効は、利尿や、血行をよくして発汗を促進する作用があり、感冒をはじめ、水腫吐き気下痢脚気暑気あたりに効用がある[5]。民間では、乾燥させた全草を1日量10 - 15グラム、水500 ccで半量になるまで煎じ、3回に分けて服用する用法が知られている[5]。口臭を除去するうがい薬代わりに、煎じ液を口をゆすいでもよい[5]浴湯料としては、香薷200グラムを布袋に入れて、煮出し汁と一緒に風呂に入れる[5]

アイヌはナギナタコウジュを「セタエント」と呼び、刈り取って乾燥させたものを煮出して茶のように飲用していた[8]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads