トップQs
タイムライン
チャット
視点

ナショナル・ミニマム

ウィキペディアから

Remove ads

ナショナル・ミニマム(national minimum)とは、国家政府)が国民に対して保障すべき最低限度の生活水準のことである。

社会保障制度の根幹を基礎づける概念の一つであり、それぞれの国や社会に対応した「最低限度の生活水準」がある[1]。日本においては、日本国憲法第25条における生存権保障の規定が、ナショナルミニマム概念を示す規範的概念として提示されている[2]

イギリス

ナショナルミニマムという概念は、イギリスのウェッブ夫妻が、著書『産業民主制論』(1897年)においてはじめて提唱した。ウェッブは同書において、「労働者に、生産者や市民と同等の、必要な生活水準を保証する」という意味で「ナショナルミニマム」の語を使用し、その具体的内容は「最低賃金」,「労働時間の上限」,「衛生・安全基準」,「義務教育」の4項目からなるとした。生存権概念の先駆としても重要であるが,もともとは貧困者への人的資本投資による経済成長政策であり,19世紀末のイギリス経済衰退への処方箋でもあった。同概念は,イギリスのケンブリッジ学派A.C.ピグーによる『厚生経済学』(1920年)最終章にも継承された。

イギリスの経済学者ライオネル・ロビンズは、第二次世界大戦中の1940年に内閣経済部に配属され、戦時経済、食糧供給、雇用の安定などの政策を立案するなか、国民最低限保障(ナショナル・ミニマム)の必要性を主張した[3]。その後、1942年のベヴァリッジ報告書ではナショナル・ミニマムを達成するため、ミーンズテストに基づく公的扶助制度および社会保険を設けるとした[4]

Remove ads

日本

日本の場合、根拠として日本国憲法第25条がある。これを保障するための社会政策は、生活保護法など数々あるが、それらを総称して「セーフティネット(安全網)」と呼ぶ場合がある。 なお、国家として保障するものを「ナショナル・ミニマム」というが、地方自治体単位での最低限度の生活水準(生活環境水準)については「シビル・ミニマム(civil minimum)」という。ただし、これは「和製英語」である。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads