トップQs
タイムライン
チャット
視点

ナルヴァ包囲戦 (1704年)

1704年のロシア軍によるスウェーデン領ナルヴァへの包囲戦 ウィキペディアから

ナルヴァ包囲戦 (1704年)
Remove ads

ナルヴァ包囲戦 (ロシア語: Осада Нарвы, スウェーデン語: Belägringen av Narva) または第二次ナルヴァの戦いは、大北方戦争中の1704年6月27日から8月9日にかけて、ロシア軍がスウェーデンナルヴァを攻撃した二度目の包囲戦[3]

概要 ナルヴァ包囲戦, 時 ...
Remove ads

ナルヴァ再侵攻

かつてロシア軍が圧倒的少数のスウェーデン守備兵に敗れた第一次ナルヴァの戦いから4年が経っていた。ロシアのツァーリであるピョートル1世は、軍勢を立て直して再びナルヴァ征服とスウェーデン領イングリア占領を目指した。この地は、かつて1617年にロシアがスウェーデンに割譲した地域の中でも、補給線の結節点として重要な地であった[1]:697ボリス・シェレメーテフ率いる2万人のロ位あ軍は6月24日にタルトゥを占領し、次いでゲオルク・ベネディクト・フォン・オギルヴィ率いるロシア軍がナルヴァを包囲した。これに対するヘニング・ルドルフ・ホルン・アフ・ランツィエン少将率いるスウェーデン守備隊は、わずか歩兵3,800人、騎兵1,300騎であった[1]:697

包囲戦と両陣営の損害

Thumb
ナルヴァの記念碑

3度にわたる強襲の末、ナルヴァは1704年8月20日に陥落した。入城したロシア軍はスウェーデン守備兵や住民を虐殺し始め、ピョートル1世が制止するまでに数百人が殺害されている[1]:69。ホルンをはじめ数人のスウェーデン将校と約3,200人の負傷したスウェーデン兵が捕虜となった。対するロシア軍の損害は3,000人ほどとされているが、中には1万人以上と推定する説もある[2]

その後

8月、ピョートル1世はこの町でナルヴァ条約に調印し、ポーランド・リトアニア共和国内乱でスウェーデンと戦っているサンドミェシュ連盟と同盟を結んだ。

9月11日、ナルヴァの生存市民が街の公会堂の中庭でピョートル1世に忠誠を誓った。これによりナルヴァはロシア・ツァーリ国に併合された[4]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads