トップQs
タイムライン
チャット
視点

ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語

エドガー・アラン・ポーの小説 ウィキペディアから

ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語
Remove ads

ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語』(ナンタケットとうしゅっしんのアーサー・ゴードン・ピムのものがたり、The Narrative of Arthur Gordon Pym of Nantucket )は、1838年に刊行されたエドガー・アラン・ポー冒険小説。「ゴードン・ピムの冒険」等の日本語タイトルもある。ポー唯一の長篇小説だが、未完とも取れるようなあいまいな結末を持つ。1890年代にはジュール・ヴェルヌが(『氷のスフィンクス』)、1990年代にはルーディ・ラッカーが(『空洞地球』)それぞれ続編ないし解決編を書いている。

Thumb
概要 ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語 The Narrative of Arthur Gordon Pym of Nantucket, 作者 ...

この作品にはカニバリズムが出てくるが、大岡昇平は代表作『野火』の中で、この作品が全体のワクになっていると書いている[1]

Thumb
Thumb
Remove ads

あらすじ

主人公アーサー・ゴードン・ピムが密航した捕鯨船で船員の反乱が起こり、更に暴風雨に遭遇して遭難、漂流する。生き残ったピムらはジェイン号に救出されたものの、そのまま南極探検に向かうことになる。しかしジェイン号乗組員のほとんどは、白いものを異常に恐がる原住民によって全滅する。からくも脱出したピムは、南の果てで不思議なものを目撃する。

登場人物

実際の事件

作中では、リチャード・パーカーを三人が食べる場面があるが、この作品が発表された46年後に、ある船が遭難し、生きるためにリチャード・パーカーという同姓同名の男が食べられる事件(ミニョネット号事件)が発生した[2]。裁判で実際の船員たちがポーの小説を読んでいてそれを再現したのではという嫌疑がかったが、船員たちは識字レベルが低く、エドガー・アラン・ポーの存在すら知らなかったとのべている[3]

日本語訳

  • 大西尹明
    • 「ゴードン・ピムの冒険」 - 『世界大ロマン全集16』(東京創元社、1957年)に収録
    • 「ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語」 - 『ポオ小説全集2』(創元推理文庫、1974年)に収録
  • 高松雄一訳「ナンタケット生まれのアーサー・ゴードン・ピムの物語」 - 『世界文学全集 14』(講談社、1969年)に収録

などの日本語訳がある。

関連項目

脚注

参考文献

さらに読む

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads