トップQs
タイムライン
チャット
視点

ナーサリーライム

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから

Remove ads

ナーサリーライム (英語: nursery rhyme[s]) [1][2]

⇒ 「en:Nursery rhyme」(※大文字はじまりは正しい表記ではない)
nursery は「(家庭の)子供部屋」[4]rhyme は「脚韻[5][6]の意。
1765年にロンドンで『マザーグースのメロディ(原題:Mother Goose's Melody)』が刊行されると[6][7]、伝承童謡の総称として「マザーグースの歌 (Mother Goose's rhymes)」という語が定着していった[8]。「ナーサリーライム」という語は1824年に初出し、伝承に限らない「童謡」「童歌」を指す語としてイギリスに定着した。以来、イギリスでは「マザーグースの歌」も「ナーサリーライム」であり、「マザーグースの歌」ではなく「ナーサリーライム」と呼ぶことが多い。他方、イギリス以外の国・地域では、「マザーグースの歌」を「ナーサリーライム」とは呼ばず、「マザーグースの歌」と呼んできた[7]。そしてまた、単に「マザーグース」とだけ呼ぶことが通例になってきた[7]
⇒ 「マザー・グース
日本のアダルトゲームブランドLump of Sugarが制作した恋愛アドベンチャーゲーム
  • ナーサリー・ライム
ゲームブランド『TYPE-MOON』よりリリースされたロールプレイングゲームFate/EXTRA』およびソーシャルゲームFate/Grand Order』に登場するキャスタークラスのサーヴァント。
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads