トップQs
タイムライン
チャット
視点

ニオイドクツルタケ

ウィキペディアから

ニオイドクツルタケ
Remove ads

ニオイドクツルタケ(臭毒鶴茸[1]学名: Amanita oberwinkleriana)は、テングタケ科テングタケ属の属する中型から大型のキノコ(菌類)。姿はドクツルタケによく似ており、致命的な猛毒菌として知られる。

概要 ニオイドクツルタケ, 分類 ...

菌根菌[1]。夏から秋にかけて、針葉樹広葉樹林の地上に発生する[1]。里山の雑木林にも普通に見られる[1]。薄暗い林内でも白いためよく映える[1]

子実体からなり、全体に白色である[1]。傘裏のヒダも白色で、蜜に配列する[1]。柄の頂部には膜質のツバがあり、表面に白色濃淡のだんだらのささくれが目立つ[1]。柄の基部には袋状の白いツボがあり、肉や柄の基部には塩素のような薬品臭がするのが特徴である[1]。肉は水酸カリウム溶液(KOH水溶液)で変色しない。

摂取直後に嘔吐下痢などコレラ様の胃腸系中毒症状が現れるが、いったんは回復し(偽回復期)、数日後に胃腸の出血や肝細胞が破壊されて死に至る[1]

Remove ads

似ているキノコ

よく似ているシロタマゴテングタケAmanita verna)は、本種同様に猛毒菌として知られ、キノコはやや小型で柄の表面にささくれ模様が見られない[1]

形態的に非常によく似ているドクツルタケAmanita virosa)は亜高山帯針葉樹林に生え、低い標高地のものは別種とされる[1]。KOH水溶液で変色する。またアケボノドクツルタケAmanita atkinsoniana)も全体に白いが、傘中央部が赤みを帯びる。こちらもKOH水溶液で変色する。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads