トップQs
タイムライン
チャット
視点
ニコライ・レスコフ
ウィキペディアから
Remove ads
ニコライ・セミョノヴィッチ・レスコフ(ロシア語: Никола́й Семёнович Леско́в, Nikolai Semyonovich Leskov, 1831年2月16日 - 1895年3月5日)は、ロシアの作家、ジャーナリスト。M・ステブニツキー(M. Stebnitsky)の筆名で執筆活動を行った。

生涯
オリョール県に官吏の子として生まれる。1860年から文筆活動を始め[1]、1862年からは小説の執筆を始めた。実生活上の経験を駆使して、物語性の強い数多くの小説を書き、ロシア的風土の多面性を描き出した。だがジャーナリストとして社会の矛盾を鋭く批判したために当局からはたびたび目を付けられ、検閲や出版禁止の憂き目にあったりもした。
代表作には、『魅せられた旅人』『美容師』『僧院の人々』など。『ムツェンスク郡のマクベス夫人』は、ドミートリイ・ショスタコーヴィチによりオペラ化された。『魅せられた旅人』と『左利き』もロディオン・シチェドリンによってオペラ化されている。
晩年は狭心症と気管支喘息に苦しみ、サンクトペテルブルクで没した。葬儀の際には当局により、参列者による一切の演説が禁止された。同地のヴォルフスコエ記念墓地に埋葬されている。
思想
ジャーナリストとして社会問題を取り上げたこともあり、農民に対する関心と共感という点でレフ・トルストイと、宗教的傾向という点でフョードル・ドストエフスキーとそれぞれある種の近親性をもっている。特にトルストイとは1890年に会って意気投合している。
主な日本語訳
- 他は「ムツェンクス郡のマクベス夫人」、「かもじの美術家」
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads