トップQs
タイムライン
チャット
視点

ニューファンドランド (軽巡洋艦)

ウィキペディアから

ニューファンドランド (軽巡洋艦)
Remove ads

ニューファンドランド (HMS Newfoundland, 59) は、イギリス海軍軽巡洋艦セイロン級

さらに見る 艦歴, 性能諸元 ...
Remove ads

艦歴

スワン・ハンター社で建造。1939年11月9日起工。1941年12月19日進水。1943年1月21日竣工。

1943年6月、パンテッレリーア島攻撃(コークスクリュー作戦)に参加し、パンテッレリーア島を砲撃した。パンテッレリーア島の降伏後はランペドゥーザ島に対する攻撃にも参加した。

7月、シチリア島侵攻作戦(ハスキー作戦)に参加。7月23日にイタリアのアデュア級潜水艦「アシアンギ (Ascianghi)」もしくはドイツ潜水艦「U407」の雷撃を受け損傷した。マルタでの応急修理後アメリカ合衆国へ向かい、ボストン海軍工廠で修理を受けた。1944年4月の修理完了後は、イギリスで11月まで改装を受けた。

1945年5月、「ニューファンドランド」はニューギニアのウェワクに対する砲撃を行った。6月、トラック攻撃(インメイト作戦)に参加し、艦砲射撃を行った。続いて日本本土に対する攻撃に参加した。8月9日には釜石に対する砲撃に参加した。

1946年10月29日、「ニューファンドランド」はマラッカ海峡で日本の重巡洋艦「高雄」の海没処分を行なった[1]。「高雄」の機械室への注水および艦底に仕掛けられた爆雷の起爆後、「ニューファンドランド」は砲撃を行い9発中6発が命中した[2]という。

戦後は訓練艦として使用されたが、1952年に東インド、極東方面に配備された。第二次中東戦争で1956年11月1日、スエズ湾でエジプト艦「ディムヤート (Domiat)」(旧リバー級フリゲート「ニース (HMS Nith)」)をデアリング級駆逐艦「ダイアナ」(HMS Diana, D126)と共同で撃沈した。

Thumb
「カピタン・キニョネス」

1959年にペルーへ売却され、ペルー海軍にて「アルミランテ・グラウ (Almirante Grau)」と改名された。1973年に「カピタン・キニョネス」と再改名。1979年に退役後、日本で解体された。


Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads