トップQs
タイムライン
チャット
視点
ノルウェー海軍
ウィキペディアから
Remove ads
王立ノルウェー海軍(ノルウェーかいぐん、ブークモール:Sjøforsvaret、ニーノシュク:Sjøforsvaret)はノルウェー王国の海軍。
概要
2009年時点で現役兵総員約3,150人、内徴集兵は約1,250人。予備役は約320人[1]。
海上防衛を任務とし、沿岸警備隊も傘下に組み込んでいる。ベルゲン近郊のハーコンスヴァーン海軍基地を拠点とし、ノルウェー海・北海に展開している。
歴史
ノルウェー海軍の歴史は、10世紀のホーコン善王によるライダング(税金徴収部隊)の設立にまで遡るとされる。この頃、ノルウェーはヴァイキング国家であった。16世紀のデンマーク=ノルウェー時代には、デンマーク海軍との二重王国共通の海軍組織となっていた。1814年以降のスウェーデン=ノルウェー同君連合においては、軍はスウェーデンのものと分離され、独立したノルウェー海軍が維持された。なお、ノルウェーは1905年に同君連合を解消し、完全独立している。20世紀初頭時点では海防戦艦を主力としていた。
第一次世界大戦中はノルウェーは中立であったが、海軍にとってはドイツのUボートや仮装巡洋艦は脅威であった。
第二次世界大戦において、1940年にナチス・ドイツが北欧へ侵攻するとこれに対抗した。特にオスロ・フィヨルドへ侵入したドイツ艦隊に対し、海軍のオスカシボルグ要塞は沿岸砲および陸上発射魚雷によりブリュッヒャーを撃沈している。しかしその後、ノルウェー全土がナチス・ドイツに占領されると、ノルウェー王室ともにイギリスへ逃れて、戦争を継続し、1944年にはノルマンディー上陸作戦にも参加した。
冷戦期はソ連に接する地域でもあり、対ソ防衛が重視された。軽快艦艇を中心に整備し、沿岸防衛を重視していた。
2009年時点の兵力は約3,700名。ベルゲンに主基地があり、フリゲート3隻を主力に、潜水艦・ミサイル艇を有している。フロッグマン部隊および沿岸レンジャー部隊(海兵隊)も編制に含まれている。
Remove ads
組織
海軍は海軍総監の下、戦隊、海軍学校、沿岸警備隊で構成されている。
階級
Remove ads
主要基地・施設
装備
要約
視点
艦艇
2011年6月現在。『Jane's Fighting Ships 2011-2012』より。
過去に就役した艦艇については「ノルウェー海軍艦艇一覧」を参照。
- 212CD型×0(4隻計画中)
- ウーラ級×6
- ウーラ(S300 Ula) - 1989年
- ウートシラ(S301 Utsira) - 1992年
- ウートステイン(S302 Utstein) - 1991年
- ウートヴァール(S303 Utvaer) - 1990年
- ウートハウグ(S304 Uthaug) - 1991年
- ウーレット(S305 Uredd) - 1990年
- フリチョフ・ナンセン(F310 Fridtjof Nansen) - 2006年
- ロアール・アムンセン(F311 Roald Amundsen) - 2007年
- オットー・スヴェルドルップ(F312 Otto Sverdrup) - 2008年
- トール・ヘイエルダール(F314 Thor Heyerdahl) - 2011年
- シェル(P960 Skjold) - 2011年
- ストルム(P961 Storm) - 2010年
- スクッド(P962 Skudd) - 2010年
- スタイル(P963 Steil) - 2011年
- グリムト(P964 Glimt) - 2012年
- グニスト(P965 Gnist) - 2012年
- 高速哨戒艇
- IC 20 M Interceptors×2
- 90N型(en:Combat Boat 90)×16
- トロンデネス(L4510 Trondenes)、ヒスネス(L4511 Hysnes)、ヘレン(L4512 Hellen)、トーロス(L4513 Torås)、モヴィーク(L4514 Møvik)、スクロールスヴィーク(L4520 Skrolsvik)、クロークネス(L4521 Kråkenes)、スタングネス(L4522 Stangnes)、ショコイ(L4523 Kjøkøy)、モルヴィーカ(L4524 Mørvika)、コポス(L4525 Kopås)、タンゲン(L4526 Tangen)、オッダンナ(L4527 Oddane)、モールメヤ(L4528 Malmøya)、ソヴィクネス(L4531 Søviknes)、オステルネス(L4532 Osternes)
- Alusafe 1290型×7
- L4540-4546
- Alusafe 1300型×4
- (SHV101 Hårek)、(SHV104 Kvitsøy)、(SHV105 Slotterøy)、(SHV106 Halten)
- Gyda級×2
- (SHV102 Hvasser)、(SHV103 Hekkingen)
- 機雷掃討艇
- オクソイ級×3
- カルモイ(M341 Karmøy) - 1994年
- マロイ(M342 Mårøy) - 1995年
- ヒンネイ(M343 Hinnøy) - 1995年
- アルタ級×3
- アルタ(M350 Alta) - 1996年
- オルタ(M351 Otra) - 1996年
- ラウマ(M352 Rauma) - 1996年
- 情報収集艦
- (Marjata) - 1994年
- (Geofjord) - 1958年
- Oljevern型×4
- Oljevern 01 - 1978年
- Oljevern 02 - 1978年
- Oljevern 03 - 1978年
- Oljevern 04 - 1978年
- 練習艇
- Kvarnen級×2
- P361 Kvarnen - 2011年
- P362 Nordnes - 2011年
- 支援艦
- 王室ヨット
- ノルゲ(A533 Norge) - 1937年
- 貨物艇
- (HD2 Viken) - 1984年
- (HM3 Torpen) - 1977年
- 人員輸送艇
- (HP15 Hitra)
- 魚雷揚収艇
- (HT3 Karlsøy) - 1978年
- 港内曳船
- (HS4 Sleipner) - 2002年
- (HS5 Mjølner) - 2002年
航空機
2022年6月現在。『Jane's Fighting Ships 2022-2023』より。
- 固定翼機
- ロッキード P-3C ×4
- ロッキードP-3N ×2
- 回転翼機
- NHインダストリーズ NH90 NFH×12
- アグスタウェストランドAW101×10
- ウェストランド シー・キング Mk.43B×11
Remove ads
旗
- 海軍用国籍旗
- 海軍大将旗(階級旗)
- 海軍中将旗(階級旗)
- 海軍少将旗(階級旗)
- 海軍准将旗(階級旗)
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads






















