トップQs
タイムライン
チャット
視点
ノーサイド
ウィキペディアから
Remove ads
ノーサイド(英語: no side)は、ラグビーフットボール(特にラグビーユニオン)において、試合終了のことを指す英語表現である[1][2]。
日本では現在でも使用されているが、現在の英語圏ではno sideという表現は使われなくなり、代わりにfull timeが用いられている[1][2]。日本では「ノーサイドの精神」として「試合が終われば敵も味方もなく、お互いの健闘を称え合い、感謝し、ラグビーを楽しんだ仲間として友情を深める」というラグビーの精神に重ねる言葉として説明される[3]。
ワールドラグビーは、「ラグビーではかつて審判が試合終了を宣言するために “no side” と叫んでいたが[4]、ノーサイドという表現は日本で生き残り、試合終了のホイッスルが鳴れば全員がお互いの違いをわきに置くという意味になった[4]」、またスポーツマーケティングに関わる海老塚修は「カタカナのノーサイドには、試合が終われば敵味方なく称えあうのがラグビーの精神だ、というニュアンスが込められている。試合終了をわざわざノーサイドというのは日本だけだが、そこには「ラグビー道」があることを信じたい日本人の美意識が影響していそうだ。」と述べた[5]。
Remove ads
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads