トップQs
タイムライン
チャット
視点
ノースマン (菓子)
北海道の菓子 ウィキペディアから
Remove ads
ノースマン(NORTH MAN)は、北海道札幌市の製菓メーカーである千秋庵製菓(札幌千秋庵)で製造・販売されている菓子。パイ生地でアズキの餡を包んだもの。1974年(昭和49年)に販売が開始されて以来[1]、千秋庵の洋風煎餅「山親爺」と並ぶ、同社の主力商品である[2]。北海道土産の定番の一つとしても知られる[3]。
開発の経緯
山親爺は1930年(昭和5年)に発売されて以来、千秋庵の人気商品であった[4]。しかし山親爺のみでは将来的に不安があったため、千秋庵の2代目社長である岡部卓司は、毎年のように新製品を作り出した[4]。そうした経緯で新たに開発されたのが、ノースマンである[4]。
岡部は北海道外への出張が多かったことから、神奈川県横浜市の横浜中華街で売られていた、餡をパイで包んだ「パイまんじゅう」を持ち帰り[4][5]、これに和洋折衷の菓子としての改良を加えることで開発された[1][6]。また、餡にバターを塗って食べると美味であることから「バターまんじゅう」という商品もあり、これも開発のヒントとなった[7]。
当時のパイまんじゅうは、あらかじめ小麦粉にバターを混ぜ込んだ生地が使われていたが、油気が強いことが難点だったため、数か月にわたって試行錯誤が重ねられた[4]。パイの皮は硬からず軟らかからず、その加減も困難であった[6]。研究の末に、小麦粉で作った生地とバターを何層にも重ねて焼くと、食感が良くなるとわかり[4]、このパイ生地を使って、完成に至った[4]。開発に携わった当時、千秋庵の社員の1人は、「パイ生地の温度管理など季節によって微妙なさじ加減がある。良い製法を常に追求している」と語っている[4]。
名称の「ノースマン」は「北の人」の意味であり、開拓使への敬意と共に、北海道に住む人々が長い冬に耐え、北の文化を創造しようとする情熱への想い、その人々への敬意をこめて名づけられた[4][8]。
令和期以降においては、札幌千秋庵本店の他、札幌市内や北海道内のデパート、スーパーマーケットなどの千秋庵各店や、新千歳空港、公式オンラインショップで購入が可能である[9][10]。また、2023年(令和5年)に開業した札幌千秋庵の新本店では、隣接する本社工場で焼き上げるノースマンが、焼きたてで提供されている[11]。
Remove ads
特徴
札幌千秋庵本店近くの自社工場で、3日間寝かせたパイ生地に、専用の充填装置を使って餡を乗せ、職人たちが1個ずつ手作業で形に整え、鶏卵の卵黄を塗って、専用釜で焼き上げて作られる[4]。パイを焼くときには、切れ目を入れることで中の空気を逃がしており、その切れ目を利用して、表面には北の方角を示す記号が刻まれている[6][12]。
パイ生地は、噛んだときの食感の向上のために、バターを練り込んだ生地を500層以上に織り込み、さらに一晩寝かせてから焼き上げられている[13]。生地に包まれる餡は、北海道産の生のアズキの皮を剥いて作られる[14]。粒餡では皮の渋みが残りすぎるため、皮を剥いて濾すことにより、口当たりの良いパイと相性の良い餡ができあがる[14]。パイ生地は高級バターで作られている[15]。
パイ生地の心地よい歯ごたえ[4][12]、餡のほどよい甘さ[4][12]、しっとりした口当たり[1]、和の餡と洋のパイの調和[4][12]、バランスのとれた「和洋折衷」が特徴である[4]。
2022年(令和4年)の「生ノースマン(後述)」発売を機に、ノースマンの包装も、現代的なデザインに一新された[14]。ノースマンを象徴する力強さや懐かしさを残しつつも、商品のバリエーションと共に豊かな文化性、北国文化を彷彿させる織物や編み物がモチーフになっている[3][14]。
Remove ads
バリエーション
2000年(平成12年)頃から北海道内外の菓子メーカー間で価格競争が激化し、千秋庵は徐々に守勢に回るようになった[4]。この逆境を乗り越えるための改革の一つとして、発売以来、1種類の味を守ってきたノースマンにも変化が加えられた[4]。
2014年(平成26年)春、ノースマン発売40周年の意味もこめて、白餡に北海道産カボチャを練り込んだ「ノースマンかぼちゃ」が発売された[4][9]。同2014年秋は期間限定で抹茶味も発売された[4]。2019年(平成31年)4月には「ノースマンハスカップ」が発売された[16]。
2020年(令和2年)に札幌千秋庵の新本店が開業した際には、粒餡の「ノースマン」が初登場した[11]。「粒餡」の試作は以前にも行われていたが、アズキの渋みが残りすぎて商品化に至らず、技術の進化によって商品化が成功した[11]。
2023年(令和5年)時点においては、春はサクラの餡、次にハスカップ、夏は塩レモンと言った具合に、季節ごとのノースマンが販売されている[13]。
反響
発売直後は、売れ行きはそれほど良くはなかったが、口コミで評判が広がり、2年ほどで主力商品に成長した[4]。ピーク時には年間24億円を売り上げた[17]。山親爺と並ぶ札幌千秋庵の二枚看板となり、事業規模の拡大にも貢献した[4]。1997年(平成9年)においては、千秋庵で作られている400種類以上の菓子の内、このノースマンと山親爺の2つで、売上の35パーセントを占めていた[2]。
1989年(平成元年)8月には、財団法人北海道菓子協会による最高位の名誉総裁賞に、松島屋菓子店(札幌市)のクッキー「大いなる愛よ夢よ」と共に選ばれた[18]。包装の一新後は、販売個数は半年間で約198万個、販売個数ベースでは前年同期比で27パーセント増を記録した[19]。2023年(令和5年)においては、年間の製造数は400万個に達している[13]。
北海道出身である元プロボクサーの内藤大助は、「ノースマンの餡の甘さとパイの食感が子供心に格別であった」と回想している[20]。
Remove ads
生ノースマン
要約
視点

ノースマンに生クリームを加えた菓子[3]。「若い世代にもノースマンの美味しさを届けたい」との思いで開発されたもので[21]、甘みを抑えた餡と濃厚な生クリーム、パイの食感の調和を目的として、従来のノースマンに北海道産生乳で作った生クリームが注入されている[3]。
開発開始当時、札幌千秋庵の客層は60歳代が多い一方で、札幌の人口の約半数は20歳代から50歳代であったことから、それまでの商品展開の維持は困難と考えられたこと[22]、当時の札幌千秋庵は製品が時代に追いついていない傾向がみられ、20歳代から30歳代の購入者が特に少なかったこと[23]、また生菓子は保存性が劣るが、洋菓子寄りの生菓子は若者に喜ばれ、若者へのアピールと考えられたことから、開発の契機となった[22]。若年層へのアピールためには、新商品を一から開発する手段もあったが、老舗企業ならではの知名度の高い看板商品をリニューアルする方が話題を広く集められると考えられたことから、ノースマンのバリエーションとして開発された[23]。
半世紀近い看板商品であるノースマンは、その完成度が高さから手を加えることは容易ではなく、餡は元のままで良いか、クリームは軽めか重めかなどの試行錯誤が繰り返され、さらにパイ生地の食感を保つために、麺やパンなどに使われる北海道産の小麦粉を生地に用いることで、完成に至った[24]。

「特別な商品」として演出のために、通常店舗では販売せず[23]、2022年(令和4年)10月5日に大丸札幌店(札幌市中央区)に開店した専門店「ノースマン大丸札幌店」で、販売が開始された[3]。この専門店は、ノースマンブランドのみを扱う新たな専門店である[22]。同2022年12月からは、新千歳空港でも販売が開始された[23]。
反響(生ノースマン)
発売開始日である2022年(令和4年)10月5日には、メディアでの紹介などがなかったにもかかわらず[19]、大丸札幌店に報道陣20人以上が集い、その知名度の高さをうかがわせた[22]。同10月の販売開始の週末には約200名の客が行列をなし、販売開始3週間で累計4万個を販売[25]、連日売り切れが続出した[26]。大丸札幌店の専門店では、販売開始から数か月を経過しても、札幌では珍しいほどの大行列ができており、「欲しいけどなかなか買えない」との声が上がるほどの人気を見せた[21]。
この好評に応えて、2022年(令和4年)11月には東京初上陸として、大丸東京店に期間限定ノースマン専門店が出店された[26]。2023年(令和5年)3月の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ)でも、「あまり行列しない北海道の人も行列するほど人気」として取り上げられた[27]。
販売個数は、半年後には通常のノースマンとあわせて約198万個[23]、1年後には生ノースマンのみで約120万個[19]、前年同期比17パーセント増の販売個数を記録した[23]。購買客は、20歳代から40歳代が中心であり、修学旅行の学生にも好評を博している[23]。通常のものより賞味期限が短いために、生ノースマンは自分用、通常のノースマンを贈答用に購入する客が多い[23]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads