トップQs
タイムライン
チャット
視点

ハノーファー-ヴュルツブルク高速線

ウィキペディアから

ハノーファー-ヴュルツブルク高速線
Remove ads

ハノーファー-ヴュルツブルク高速線 (ハノーファー-ヴュルツブルクこうそくせん、ドイツ語: Schnellfahrstrecke Hannover–Würzburg)とは、ドイツ連邦共和国ニーダーザクセン州ハノーファーハノーファー中央駅から同ヴュルツブルクヴュルツブルク中央駅に至る全長327kmのドイツ鉄道高速鉄道路線である。

概要 ハノーファー-ヴュルツブルク高速線, 基本情報 ...

歴史

Thumb
バルンテン付近の橋梁

1973年に西ドイツ国鉄によって建設が開始された。高速旅客列車および高速貨物列車の走行を前提に建設され、最大勾配は12.5‰である。全長327kmのうち約120kmはトンネルであり、全長10kmのトンネルも2本有する。

1988年にはフルダ - ヴュルツブルク間が供用開始され、1991年に全線開業した。設計最高速度は280km/hであるが、遅延時を除く通常時の最高速度は250km/hである。1988年5月1日にはICE Vがフルダ - ヴュルツブルク間における試運転にて406.9km/hを記録した。

さらに見る 停車場・施設・接続路線 ...
Remove ads

列車

以下の列車が運行されている[1][2]

  • ICE11系統:ミュンヘン - マンハイム - フランクフルト - フルダ - ゲッティンゲン - ヴォルフスブルク - ベルリン
  • ICE12系統:インターラーケン - バーゼル - マンハイム - フランクフルト - フルダ - ゲッティンゲン - ヴォルフスブルク - ベルリン
  • ICE22系統:キール - ハンブルク - (オルデンブルク - ブレーメン<<)ハノーファー - カッセル=ヴィルヘルムスヘーエ - フランクフルト - シュトゥットガルト
  • ICE25系統:キール - ハンブルク - (オルデンブルク - ブレーメン<<)ハノーファー - フルダ - ヴュルツブルク - アウクスブルクまたはニュルンベルク - ミュンヘン - ガルミッシュ=パルテンキルヒェン
  • ICE41系統:ドルトムント - エッセン - デュースブルク - デュッセルドルフ - ケルン - フランクフルト - ヴュルツブルク - ニュルンベルク - ミュンヘン - ガルミッシュ=パルテンキルヒェン
  • IC26系統:ヴェスターラント - (ビンツ - ロストック<<)ハンブルク - ハノーファー - カッセル=ヴィルヘルムスヘーエ(>>ヴュルツブルク - アンスバッハ - アウクスブルク - ミュンヘン - ベルヒテスガーデン) - フランクフルト - カールスルーエ

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads