トップQs
タイムライン
チャット
視点

ハマクマノミ

スズメダイ科クマノミ属の魚の一種 ウィキペディアから

ハマクマノミ
Remove ads

ハマクマノミ (学名:Amphiprion frenatus)は、スズメダイ科に分類される海水魚の一種。日本からインドネシアにかけての西太平洋に分布する[2]。blackback anemonefish、bridled anemonefish、fire clown、red tomato clownとも呼ばれる[3]

概要 ハマクマノミ, 保全状況評価 ...
Remove ads

形態

Thumb

体色は明るいオレンジ色で、目のすぐ後方に黒く縁取られた白い横帯が入る。雌は背中に黒い模様があり、老成魚では完全に体色が黒くなる[4]。雄は小さく、全体的に赤みがかる[3]。幼魚は暗い赤色で、2か3本の白い帯が入る[4]背鰭は9 - 10棘と16 - 18軟条から、臀鰭は2棘と13 - 15軟条から成る[2]。日本のクマノミ属では最大の種で、最大で14 cmに達する[4]

類似種

Australian clownfish (A. rubrocinctus)と似るが、A. rubrocinctus は白い帯が黒く縁取られない。またCinnamon clownfish (A. melanopus)とも似るが、A. melanopus は白い帯が本種より太く、腹鰭と臀鰭が黒色である[4]

Remove ads

分布と生態

日本の奄美大島以南、南シナ海マレーシアインドネシアまで分布する[4]

サンゴ礁の浅場に生息し、サンゴイソギンチャクと共生する[4]シライトイソギンチャクとも共生する[5]。またウスカワイソギンチャクタマイタダキイソギンチャクとも共生する[6]。卵を岩に産みつけ、口や胸鰭を用いて酸素を供給する。気が強く、卵に接近したものには積極的に噛み付く[7]

人との関わり

観賞魚としてアクアリウムで飼育される。ブラインシュリンプ藻類など様々な餌を食べ、飼育下繁殖も可能[5]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads