トップQs
タイムライン
チャット
視点

ハードコア・パンク

音楽のロックジャンル ウィキペディアから

Remove ads

ハードコア・パンク (hardcore punk) は、ロックジャンルのひとつ。パンク・ロックのロックン・ロール色を排し、より暴力性や攻撃性を強調したジャンルである。略してHCHxCxと書かれる場合もある。

概要 ハードコア・パンク hardcore punk, 様式的起源 ...

歴史

要約
視点

1970年代末のニュー・ウェイヴの登場後、オリジナル・パンクの社会批判や、ラウドで荒々しいサウンドをより過激にしたパンク・バンド群がいた。彼らはハードコア・パンクと呼ばれたが、代表的なバンドにはデッド・ケネディーズブラック・フラッグ(アメリカ)や、エクスプロイテッドディスチャージ(イギリス)[1] らがいた。ミドル・クラス1977年のデモ音源[2] や1979年のデビューシングルのOut of Vogueは初期の例である。

ジェロ・ビアフラは、最初のハードコア・シングルは何かと問われ、1960年代のオランダの「Sound of Imker Train of Doomesday」が最初のハードコアだと応じている。[3]1980年代は、情報量の少なさ、マイナー・レーベルのレコードの流通の悪さが顕著であった。1990年代以降になると、各国・各地域の地域性が希薄になり、各々のバンドの音楽性は、ルーツとするバンドの差異が強くなった。

ハードコアの特徴

  • メロディよりもリズム中心で、過激なシャウトを用いることが多い。
  • ラウドなサウンドを維持するために、エレキ・ギターは激しいディストーションを効かせており、高速のリフがメインでソロは省略されることも多い。
  • パンクに比べると演奏の音量が大きく、BPMが高速である。
  • 簡素なコード進行による曲構成で、一曲一曲が短い。

パンクバンドが身近な欲求不満や、未熟な自我の発露を歌詞にする傾向が強いのに対し、ハードコア・パンクは社会的・政治的なテーマを掲げているバンドもかなり存在する。その内容は反権力反戦反核反宗教反差別アナキズムなど多様である[注 1]。中には反ドラッグ、反アルコールを主張した一部のバンドもいた。

パンクロックやヘヴィメタルのバンド・メンバーは、労働者階級出身者が多い。ハードコア・バンドのメンバーの場合は、労働者階級出身者が中心だが、中産階級出身者もいる。これは、ブルースレゲエヒップホップといったレベル・ミュージックのミュージシャンも同じである。

ヘヴィメタルは、思想性が薄くテクニックとサウンド重視であるのに対して、HCは音楽の背景にある環境が異なり、パンクロックの延長線上にある。しかし思想が異なっていても、ファッション面でヘヴィメタルの影響を受けていたり、スラッシュメタルなどの音楽性を借用するバンドもあり、一概には断定できない。

ハードコア・パンクには反戦、反核、反差別を捧げるバンドも存在するが、一部のバンドにはネオナチなどの極右勢力と関係の深いバンドが存在する。例えば英国のハードコア・パンク・バンドskrewdriverは、最初の反共産主義、ネオ・ナチ系バンドといわれている[4]。いったん活動休止し、活動再開後は白人至上主義や極右思想を声高に叫ぶバンドになった。メンバーのイアン・スチュアート・ドナルドソンは「ネオナチと連携している」と公言していた。バンドはイギリス国民戦線イギリス国民党等の極右政党のプロパガンダとなり、党から資金援助を受ける。1993年にイアンが交通事故で亡くなったことで、活動を停止した。

しかし、世界には現在も活動を続行中のネオナチ・バンドも多い。CNNは、ヘイトブリードが「ホワイト・パワー」バンドとして批判されたことがあるという記事を掲載した。また、ウィキペディアの英語版には「ナチ・パンク (Nazi punk) 」の項目も存在する。日本では音楽中心のバンドが一般的だが、一部に右翼思想やレイシズムに感化されるバンド・メンバーやパンク・ファンが見られる。また、パンク・ファンやストレート・エッジの中には、左翼を名乗る右翼という変種も見受けられる。

日本

1977年、ハードコアパンク出現前から活動していた日本のバンドSSは、日本においてはハードコアの元祖であった[5]。1980年代の日本のハードコアは、主にディスチャージG.B.H.エクスプロイテッドカオスUKなどの英国の80'sパンク/ハードコア・パンクから影響を受けたバンドが多かったが、1980年後半に入ると米国のクロスオーバースピードコアからの影響を受けたようなバンドも現われた。1990年代以降の日本のハードコアバンドは、1980年代からの流れを汲むバンドも多い。ファット・レック・コーズエピタフ・レコードファスト・コア、アナグラム・レコード、ロード・ランナー・レコードなどの、欧米のレコード・レーベルからの影響を感じさせるバンドや、スラッシュメタルの影響が見られるバンドも登場している。

Remove ads

レコード・レーベル

イアン・マッケイ主催のディスコード・レコード、キル・ロック・スターズ・レコードや、ジェロ・ビアフラのオルタナティブ・テンタクルズ・レコードなどが知られている。

ハードコア・パンクの関連ジャンル

政治運動

  • ロック・アゲインスト・コミュニズム(RAC)

主なバンドの一覧

1980年代

イギリス

アメリカ

ヨーロッパ

  • Raw Power(イタリア)
  • WRETCHED(イタリア)
  • NEGAZIONE(イタリア)
  • CHEETAH CHROME MOTHERFUCKERS(イタリア)
  • IMPACT(イタリア)
  • RAW POWER(イタリア)
  • BLOODY RIOT(イタリア)
  • UPSET NOISE(イタリア)
  • NABAT(イタリア)
  • UNDERAGE(イタリア)
  • PEGGIO PUNX(イタリア)
  • CRASH BOX(イタリア)
  • INDIGESTI(イタリア)
  • KINA(イタリア)
  • DECLINO(イタリア)
  • BLUE VOMIT(イタリア)
  • RAF PUNK(イタリア)
  • HHH(スペイン)
  • LARM(オランダ)
  • B.G.K(オランダ)
  • MOB47(スウェーデン)

カナダ

  • Fucked Up

日本

1990年代

イギリス

  • Chaos U.K.
  • SNUFF
  • VARUKERS

アメリカ

カナダ

  • Comeback Kid

オーストラリア

  • 50 lions

北欧

  • AC4 (スウェーデン)

日本

2000年代以降

  • AC4
  • A Wilhelm Scream
  • C
  • DIGRAPHIA
  • OFF!
  • PADLOCK
  • Pissed Jeans
  • 天獄
  • UX VILEHEADS
  • Vespera
  • ZILEMMA
  • ネメシス
Remove ads

関連項目

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads