トップQs
タイムライン
チャット
視点

バカルディ・レガシー・カクテルコンペティション

ウィキペディアから

Remove ads

バカルディ・レガシー・カクテルコンペティション英語: Bacardi Legacy Cocktail Competition)は、バカルディ社が主催する世界的なバーテンダーカクテルのコンペティション[1][2]。カクテルコンペティションとしては世界最大規模の大会である[3]

バカルディ社は世界最大級のラム酒製造業者であり、また同名のブランドのラム酒の製造、販売も行っている。ラム酒をベースにしたモヒートダイキリは定番のカクテルの1つとして世界中で飲まれているが、バカルディ・レガシー・カクテルコンペティションは「次世代の定番カクテル」を見つけ出すことを目的として開催されている[4]

世界最大規模のバーテンダーコンペティション、カクテルコンペティションは「ワールドクラス バーテンダーコンペティション」や「ザ・シーバス マスターズ カクテルコンペティション」のようにいくつかあるが、大会出場者がそれまでに展開してきたプロモーション活動の成果を審査員に対してアピールする「カクテルプロモーション審査」が行われるのがバカルディ・レガシー・カクテルコンペティションの特徴である[2][5]

各国大会のファイナリストには、Facebookにそれぞれの創作カクテルの作品ページが設置され、SNSでの情報発信や全国各地のバーにプロモーション活動を行ったり、プロモーションツールの開発を行い、カクテルの波及効果を審査することになる。このプロモーションの加点配分はファイナル審査の四分の一を占める[2]。また、実際にカクテルを作る「カクテルパフォーマンス審査」でも、創作したカクテルのインスピレーションのプレゼンテーションを行いながら、カクテルを作る。

2008年に第一回大会が開催された[4]

2012年の世界大会では日本人の後閑信吾が優勝を果たしている[6]。優勝を決めたカクテル「Speak Low」には、バカルディ社のラムを2種用いる[7]

2016年の世界大会では、後閑に師事したGNチャンがアメリカ代表として優勝した[8]。弟子を祝福するため後閑がステージに上がった瞬間は、このコンペティションが生んだ新たなレガシーとなった[9]

Remove ads

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads