トップQs
タイムライン
チャット
視点
バタフライドア
ウィキペディアから
Remove ads
バタフライドア (Butterfly doors) は自動車のドアの開閉方式の1つである。シザーズドアと類似しているが、シザーズドアはAピラーの底部にある一つのヒンジを軸に上方へ開くドアなのに対し、バタフライドアはAピラーに沿った2つ以上のヒンジを軸に上方かつ外側へと開くドアである[1]。(ガルウィングドア#類似のドアデザインも参照)この機構によって、シザーズドアよりも乗り降りするためのスペースが広くなり、乗り降りが容易となる。ドライバーの迅速な交代や乗り降りが決定的なレースでは、この機構は重要となる。


初めてバタフライドアを採用した車は、ベルトーネのフランコ・スカリオーネがデザインした1967年のアルファロメオ・ティーポ33/2ストラダーレである[2]。 ちなみにマクラーレンの車に採用されているドアの開閉方式は、正式にはバタフライドアではなく、メーカー担当者やディーラーのセールスマンによると、「ディヘドラルドア」と呼ばれている。
Remove ads
実例
→「ガルウィングドア § バタフライドア」も参照
- フェラーリ・ラ フェラーリ
- フェラーリ・エンツォフェラーリ
- GMA・T.50
- マクラーレン・F1
- マセラティ・MC20
- メルセデス・ベンツ・SLRマクラーレン
- メルセデス・ベンツ・CLK-GTR
- BMW・i8
- トヨタ・セラ
- ルノースポール・スパイダー
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads