トップQs
タイムライン
チャット
視点

バルセロナ・スーパーコンピューティング・センター

ウィキペディアから

バルセロナ・スーパーコンピューティング・センター
Remove ads

バルセロナ・スーパーコンピューティング・センター英語: Barcelona Supercomputing Center(略称 BSC)、スペイン語: Centro Nacional de Supercomputación(略称 CNS))は、スペインバルセロナに所在するスーパーコンピュータの研究機関である。

Thumb
センター内に鎮座するマレノストルムとマテオ・ヴァレロ(2013年)
Thumb
古い礼拝堂内に最新のスーパーコンピュータが位置する(2015年)

沿革と運営

センターは2005年4月1日に設立された。カタルーニャ工科大学(UPC)の敷地内にあり、Torre Girona と呼ばれたかつての教会堂を所屋として利用している。センターは、スペイン教育科学省(60%)、カタルーニャ州政府(30%)、カタルーニャ工科大学(10%)からなるコンソーシアムによって運営されており、代表者はマテオ・ヴァレロ (Mateo Valero) 。センターは、IBMによるセル・マイクロプロセッサ (Cell (microprocessor)) の開発に貢献している[1]。センターには2005年から2011年にわたり、毎年550万ユーロの予算が配当される。

このセンターの内部には、2004年にスペイン政府とIBMが共同で建造したスーパーコンピュータ「マレノストルム」が、巨大なガラスケースの中に設置されている。マレノストルムは建造以後2007年頃までは、世界の上位10位以内に入る屈指の処理速度を持つスーパーコンピュータであった。中世の教会堂と最先端科学技術との取り合わせが注目され、マスコミやインターネットなどでも伝えられた[2]

Remove ads

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads