トップQs
タイムライン
チャット
視点

バルトロマエの法則

インド・ヨーロッパ語族インド・イラン語派における音韻法則 ウィキペディアから

Remove ads

バルトロマエの法則 (バルトロマエのほうそく、:Bartholomae's law) は、インド・ヨーロッパ語族インド・イラン語派音韻法則ドイツ印欧語学者イラン研究家、インド学者であるクリスティアン・バルトロメー1855年1月21日1925年8月9日)が1882年に初めて指摘した。

有声有気音の直後に無声無気音が隣接した時、*bʰudʰ-to > サンスクリット: buddha (「目覚め=た(者)」)のように同化が起こり、前側の有気音無気音に、後側の無声無気音が有声有気音になる事をいう(なお、語頭の b に変化しているのはグラスマンの法則による)。

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads