トップQs
タイムライン
チャット
視点
バーゼル市立美術館
スイス・バーゼルにある美術館 ウィキペディアから
Remove ads
バーゼル市立美術館(Kunstmuseum Basel)は、スイス・バーゼルにある美術館である。単にバーゼル美術館と呼ばれることもある(こちらの方が原語に近い)。
バーゼル市立現代美術館とは姉妹館であり[1]、入場券も共通である。
沿革・概要
1671年に開設された世界最古の公共美術館の1つである。自由都市バーゼルで印刷業などで財を成したアマーバッハ家(Amerbach Cabinet)がコレクションした美術品をバーゼル市が購入し公開したものが基となっている。アマーバッハ家の後援を受けたハンス・ホルバインのコレクションをはじめ、西欧絵画のコレクションが充実している。また、ダダイスムやシュルレアリズムなど、現代美術も所蔵している。
主な収蔵品
絵画
- シナゴーグ Synagoge(1430頃):コンラート・ヴィッツ [2]
- 聖クリストフォロス St. Christophorus (1435):コンラート・ヴィッツ
- 聖ヒエロニムス St Jerome (1485-90):ハンス・メムリンク
- キリストの磔刑 The Crucifixion (1510):マティアス・グリューネヴァルト
- 女性像 Bildnis einer Frau, vielleicht der Schwester Margaretha(1512):ハンス・ホルバイン (父) [3]
- 死と女 Death and the Maiden (1518-20):ハンス・バルドゥング
- ロッテルダムのエラスムス Portrait of Erasmus of Rotterdam Writing[4] (1523):ハンス・ホルバイン
- 聖ヨハネ St. James the Greater (1600s):エル・グレコ
- 魔女たちに追われるタム・オシャンター Tam o´Shanter is pursued by witches (1849):ウジェーヌ・ドラクロワ
- 死の島 Isle of the Dead (Die Toteninsel) (1880):アルノルト・ベックリン
- 大豹に襲われる黒人 Un nègre attaqué un léopard (1910):アンリ・ルソー
ウィキメディア・コモンズには、バーゼル市立美術館の絵画に関するカテゴリがあります。
- フィンセント・ファン・ゴッホ 「ドービニーの庭」 1890年7月
- パウル・クレー 「Senecio (Head of a Man)」 1922年
- ヤン・ファン・ホーイェン 「Krajina s rybáři(漁師のいる風景)」 1635年
- ハンス・ホルバイン 「Lais of Corinth」 1526年
- テオ・ファン・ドゥースブルフ 「Composition in Dissonances」 1919年
- カタリナ・ファン・ヘメッセン 「自画像」 1548年
- グスタフ・クリムト 「Serena Ledererの肖像」 1899年
- ポール・ゴーギャン 「Nafea faa ipoipo(あなたはいつ結婚する?)」 1892年
- フェルディナント・ホドラー 「Lake Geneva from Chexbres」 1905年
- フィンセント・ファン・ゴッホ 「Marguerite Gachet at the Piano」 1890年6月
- ポール・セザンヌ 「Le Cabanon de Jourdan」 1906年
- ポール・ゴーギャン 「自画像」 1902-03年
- パウル・クレー 「Polyphony」 1932年
- フランツ・マルク 「2匹の猫、青と黄色」 1912年
- ルーカス・クラナッハ 「Portrait of a woman」 1508-10年頃
Remove ads
脚註
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads