トップQs
タイムライン
チャット
視点

バーニャ・カウダ

ウィキペディアから

バーニャ・カウダ
Remove ads

バーニャ・カウダピエモンテ語:Bagna càuda)はイタリアピエモンテ州を代表する料理である。ピエモンテ語で「バーニャ」は「ソース」、「カウダ」は「熱い」を意味する[1]

Thumb
バーニャ・カウダのディップと野菜(東京都レストラン
Thumb
バーニャ・カウダのディップと野菜(愛知県のレストラン)
Thumb
バーニャ・カウダ専用のポット。下の空洞部にろうそく固形燃料をセットし、上部にソースを注いで熱する。

概要

テーブルの上に 「フヨット」(ピエモンテ語: Fojòt (IPA: [fʊ'jɔt]))と呼ばれるテラコッタ製の鍋を置き、アンチョビ、火を通して柔らかくしたニンニクオリーブ・オイルを混ぜ合わせたディップソース[* 1]を温め、野菜を浸して食べる[1]。いわゆるフォンデュに類似した料理である。

使われる野菜は、カブセロリ、ペペローニ(パプリカ)、ニンジンキャベツラディッキオ、カーボルフィオーレ(カリフラワー)、トピナンブール(キクイモ)などの生野菜や、下茹でしたジャガイモカルドン(野生のアーティチョーク)[* 2]カボチャビーツなど[2]

通常は野菜につけて食べるが、焼いた肉、魚、茹でた肉などにもつける[3]。ソースが残り少なくなると、最後にを割りいれてスクランブルエッグにして食べる[2]

近年、日本ではバーニャカウダの風味を取り入れたディップや合わせ調味料などが多数商品化されている[4]

冷たいソースを使う場合はバーニャ・フレッダ、もしくはバーニャ・フレイダBagna Freida)と呼ばれる[* 3]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads