トップQs
タイムライン
チャット
視点

パリマラソン

ウィキペディアから

パリマラソン
Remove ads

パリマラソン(Marathon de Paris)は、フランスパリで毎年4月に開催されるワールドアスレティックスゴールドラベルのフルマラソンレース。世界のトップ選手が競う国際公認大会であるとともに、140近い国籍から50,000人がエントリーし25万人が応援するという一大祭典でもある(数字は2014年)。主催はアモリ・スポル・オルガニザシオン (ASO, Amaury Sport Organisation)。

概要 パリマラソン, 開催地 ...
Remove ads

概要

Thumb
2013年パリマラソン

1976年に創設[1]。1991年大会が湾岸戦争のため中止されたのを除き、毎年4月に開催されてきたフランス最大のマラソン大会であり、ゴール人数において世界でニューヨークシティーマラソンに次ぐ2番目の規模を持つ大会でもある(2013年)[2]。2014年は、50,000人(男子79%、女子21%)のエントリーがあり、43,124人がスタートし、39,115人がゴールした。国際色が強く、2014年は138か国からエントリーがあり、その三分の一はフランス国外からのものであった。

大会記録は、男子が2時間05分04秒(ケネニサ・ベケレ、2014年)、[3]女子が2時間21分06秒(ボル・タデセ、2013年)である。[4]

コース

2005年以降のコースは、凱旋門を背にしてシャンゼリゼ通りをスタートし、コンコルド広場リヴォリ通りテュイルリー庭園ルーブルバスチーユ広場ヴァンセンヌの森ノートルダム寺院ポン・ヌフエッフェル塔を望むセーヌ河畔、ブーローニュの森などを通り、凱旋門を正面に見ながらフォッシュ通りにてフィニッシュする42.195kmである。世界遺産パリの文化的名所・街並みと自然を満喫できるコースのため、主催者は「42.195km dans la plus belle ville du monde (世界一美しい街をゆく42.195km)」と謳っている。[5]また、2014年で102か所と、非常に多くの応援演奏・ダンスが沿道にあり、祭典としても盛り上がる。[6]セーヌ川沿いのトンネル通過時に若干の起伏があるが、おおむね起伏は多くないコースである。シャンゼリゼ通り、トロカデロ付近、ブーローニュの森の一部などに石畳の部分がある。

Remove ads

タイム

ゴールタイム(ネットタイム)は、2014年大会では、31人が2時間半未満でのゴール、842人(2.15%)が3時間未満でのゴール(サブスリー)、5,253人(13.43%)が3時間半未満でのゴール、15,376人(39.31%)が4時間未満でのゴール(サブフォー)、33,584人(85.86%)が5時間未満でのゴールであった。(%は対ゴール人数比率)[7]

歴代優勝者

凡例:       大会記録       French championship race

さらに見る 開催年, 男子優勝者 ...
Remove ads

日本人優勝者

女子の部では過去に4人の日本人選手が優勝している。男子の優勝者はまだない。

車いすの部

2003年には日本の廣道純が2位入賞している。(廣道は2011年にも6位入賞している)

一般ランナーの参加

2015年参加者募集から、申し込みに抽選が導入されるようになった。申し込みはインターネット上でプレ申請し、抽選に当たったら払い込みとともに本申請を行う。この後も申し込みの機会があるが、後の申し込みになるほど参加費が高くなる方式を採っている。本申請後、ゼッケン受け取り(大会3日ほど前からランニングエキスポ会場において)には、規定された文言を含む医師による健康診断書と身分証明書が必要であるほか、一定SAS以上では、最高記録の証明書も要求される。

運営

スタートは、申告自己最高記録(ネットタイム、正味のタイムで)ごとのSASに分かれたウェーブスタート形式で行われ、この数年、エリートランナーがスタートしてから、最後のウェーブがスタートするまでに1時間以上かかっている。ゼッケンと一体化したタイムチップにより、5キロごととハーフ地点、ゴール地点に設置されたゲートでネットタイム(正味のタイム)が計測され、大会ホームページおよび公式アプリにおいて速報される。[5]

2014年大会では、32人のペースメーカー、7つの救護ステーション、45個の体外除細動器、3,000人のボランティア、300人の整体マッサージ師、43万6,500本のペットボトル水、約23トンのバナナ、約16トンのオレンジ、41万2,500個の角砂糖、などが用意された。[5]ゼッケンとともに渡される景品の中には、例年、スタート前にかぶれる薄手のビニールポンチョが含まれ、ゴール後には、フィニッシャーズTシャツ・メダルと、厚手のビニールポンチョが支給されるのが通例である。荷物預かりはゴール地点付近に設置されている。

Remove ads

その他

大田原マラソンの成績上位者が近年パリマラソンに派遣されている。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads