トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヒイラギソウ
シソ科の種 ウィキペディアから
Remove ads
ヒイラギソウ(柊草、学名:Ajuga incisa)は、シソ科キランソウ属の多年草[2][3][4]。地上近くを這って伸びる匐枝や走出枝は出さない[5]。
Remove ads
特徴
茎は数本が群がって立ち、四角形で直立して、高さは30-50cmになり、短い毛が生える。葉は対生し、長さ3-5cmの葉柄がある。葉身は卵形から広卵形で、長さ5-10cm、幅3-6cm、先端は鋭くとがり、基部は円形から浅心形、縁には和名の由来となる不ぞろいで粗い欠刻状の鋸歯があって、表面はやや青緑色になる[2][3][4]。
花期は4-6月。花は青紫色の唇形で、茎の上部の3-5段になる葉腋ごとに、4-6個ずつ輪状につく。萼は5中裂し、裂片は披針形で長さ約7mmになり、毛が多い。花冠は筒部が長く背面で長さ約2cm、上唇は2裂して長さ約3mm、下唇は3裂して長さ約5mmになり、中央の裂片のみが大型になって突き出る。花冠の外面に短毛が生える。雄蕊は4個あり、うち2個は花糸が長いが花冠よりは短い。雌蕊も花冠を突き出ない。果実は4個の長さ2.5mmになる分果で、宿存性の萼に包まれる[2][3][4]。
Remove ads
分布と生育環境
名前の由来
和名ヒイラギソウは、「柊草」の意で、鋭い欠刻状の切れ込みのある葉の形状をヒイラギ(柊)Osmanthus heterophyllus に見立てたもの[3][7]。
種の保全状況評価
絶滅危惧IB類 (EN)(環境省レッドリスト)
(2020年、環境省)
都道府県のレッドデータ、レッドリストの選定状況は次の通り[9]。 茨城県-絶滅危惧II類、栃木県-準絶滅危惧(Cランク)、群馬県-絶滅危惧II類(VU)、埼玉県-絶滅危惧IA類(CR)、東京都-絶滅危惧IA類(CR)、神奈川県-絶滅種(EX)
下位分類
ギャラリー
- 花は青紫色の唇形で、上唇は2裂、下唇は3裂し、中央の裂片のみが大型になって突き出る。
- 花は輪状につく。萼は5中裂し、裂片は披針形で毛が多い。花冠筒部が長い。
- 葉に鋭い欠刻状の切れ込みがあり、和名「ヒイラギソウ」の由来となる。
- 生育環境。スギの植林地で、ウワバミソウとともに。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads