トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヒイラギモクセイ

ウィキペディアから

ヒイラギモクセイ
Remove ads

ヒイラギモクセイ(柊木犀、学名:Osmanthus × fortunei)とはモクセイ科モクセイ属常緑小高木ヒイラギ(柊、学名: Osmanthus heterophyllus)とギンモクセイ(銀木犀、学名: Osmanthus fragrans)の交雑種といわれる[2]生垣などによく利用されている。

概要 ヒイラギモクセイ, 分類 ...
Remove ads

特徴

常緑広葉樹小高木[2]、樹高は4 - 7メートル (m) になる。にはコルク質のこぶができる[2]は長さ7 - 10ミリメートル (mm) の葉柄をもって対生する。葉身は革質で、長さ4 - 9センチメートル (cm) になる楕円形で、先端はとがり、葉縁には状の鋸歯が8 - 10対ある[2]。ヒイラギより葉は大きく[2]、表面の光沢は少ない。葉脈の主脈は葉の裏面で突出する。

花期は10月[2]雌雄異株で、かすかに芳香のある葉腋や枝の先端に束生する[2]花冠は白色で4深裂し、径約8 - 10 mmになる。雄株のみが知られており、結実しない。

移植や大気汚染に強いことから、公園樹庭木生け垣などによく植えられる[2]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads