トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヒメエゾボラ
ウィキペディアから
Remove ads
ヒメエゾボラ(姫蝦夷法螺, Neptunea arthritica)は、エゾバイ科エゾボラ属の巻貝。食用。ツブと呼ばれる一群の巻貝の一つであるが、ツブの定義として「主にヒメエゾボラの通称」とする文献もある[1]。深海種が多いエゾバイ科の中では珍しく浅瀬にも生息し、東北地方では最も普通のツブである[2]。殻表に藻類が付いて緑がかる場合があることから、青つぶ、青つぶ貝、青ツブ、青ツブ貝などの市場名がある。
Remove ads
分布
国内では東北地方、北海道などの北日本沿岸。日本海。その他、樺太沿岸、朝鮮半島、華北。北海道には多く産し、名物のツブ焼きに利用されている[3][4]。
形態
殻は殻高10cm、殻径6cm程度で太く短い紡錘形。各層はよく膨らみ、肩に結節や綾がある個体もある。殻は比較的厚く[3]、堅牢。表面は暗褐色で濃淡がある[5]。光沢はない[2]。なお、殻形は個体による変異が大きい[6]。蓋は革質で厚い。卵円形で暗褐色[4]。殻口内部は淡褐色ないし紫褐色で光沢がある[2]。
生態
人との関わり
エゾボラ属の巻貝は美味で、日本では重要な水産物である[3]。本種も殻ごと網の上で焼き醤油をかけて食べる「ツブ焼き」として消費される。その他、刺身、寿司、塩茹で、和え物としても利用される。夏に特に美味。ただし、唾液腺にはテトラミンという毒素が含まれているので、ツブ焼きを作る前に軟体は殻から引き出して唾液腺を取り除く[1]。
テトラミンを食べると酒に酔ったような中毒症状が表れ、眠くなることから、ネムリツブという別名もある[1]。
分類
近縁種
- Neptunea cumingii Crosse, 1862 チョウセンボラ
- Neptunea subdilatata (T. C. Yen, 1936) カンコクボラ 黄海。
- 肩角はよく張るが結節にはならず、殻の全形は菱形、不規則な白と褐色の縞斑が目立つ。黄海に分布。
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads