トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヒメムヨウラン
ラン科の種 ウィキペディアから
Remove ads
ヒメムヨウラン(姫無葉蘭、学名:Neottia acuminata)は、ラン科サカネラン属の地生の多年草[4][5][6][7][8][9]。葉は退化して無い[8]。葉緑素をもたない菌従属栄養植物[4][7]。
Remove ads
特徴
外生菌根菌に寄生する[7]。根茎は短く、根は細く多数束生する。茎は太さ1.5-2mmと細く、高さは10-20cm、淡褐色から赤褐色になり、無毛である。葉はなく、茎に3-4個の膜質の鞘状葉がまばらにつき、鞘状葉は長さ2-3cmになり、先は鈍頭になる[4][5][6][7][8]。
花期は6-8月。花は、茎の上部に総状に10-20個をまばらにつける。花は長さ5mmほどで、淡紅褐色。花の下方の苞葉は長さ1-1.5mm、卵形で膜質、先は鋭頭であるが、花柄に密接して見えにくい。3個の萼片と2個の側花弁は卵状広披針形でほぼ同長、長さ約3mmになり、1脈あり、開出し、先端にかけて反曲する。唇弁は萼片とほぼ同長で、三角状卵形で先は鈍頭、3脈あり、先側は縁が内側にめくれている。蕊柱はごく短く、花粉塊は粉状になる[4][5][6][7][8]。花が倒立していて咲くため、通常のラン科植物と異なり、唇弁が上方に位置する[7][8][9]。
Remove ads
分布と生育環境
日本では、北海道、本州の中部地方以北に分布し、亜高山帯の針葉樹林の林床に生育する[4][5][6][7][8][9]。世界では、サハリン、ウスリー、カムチャツカ半島、朝鮮半島、台湾、中国大陸からヒマラヤに分布する[6][7][8]。
名前の由来
和名のヒメムヨウランは、「姫無葉蘭」の意[4][5]で、牧野富太郎 (1900) による。牧野は、植物学者の大久保三郎が1898年に日光で採集した標本をもとに、この和名をつけた[10][11]。小さくて無葉であることに由来し、ムヨウラン属 Lecanorchis とは関係はない[7]。
種の保全状況評価
絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)
都道府県のレッドデータ、レッドリストの選定状況は次の通りとなっている[13]。 北海道-絶滅危惧II類(Vu)、栃木県-準絶滅危惧(Cランク)、群馬県-絶滅危惧IA類(CR)、埼玉県-絶滅危惧IA類(CR)、神奈川県-絶滅(EX)、富山県-情報不足、山梨県-絶滅危惧II類(VU)、長野県-絶滅危惧II類(VU)、静岡県-絶滅危惧II類(VU)。
ギャラリー
- 花は、茎の上部に総状に10-20個をまばらにつける。
- 左の拡大。⇐花が倒立していて咲くため、通常のラン科植物と異なり、唇弁が上方に位置する。
- 上方に位置する唇弁は三角状卵形になり、先は鈍頭、先側は縁が内側にめくれている。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads