トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヒメリンゴマイマイ

ウィキペディアから

ヒメリンゴマイマイ
Remove ads

ヒメリンゴマイマイ (学名 Cornu aspersum (O. F. Müller, 1774))は、有肺目リンゴマイマイ科に分類されるカタツムリの一種[2]。直径約3cmの丸い貝殻をもつ欧州原産のカタツムリで、近年では日本でも見られるようになった[3][4]リンゴマイマイとは属が異なるが[5]、同様にエスカルゴとして食用にされ、フランス料理の食材としては「プチグリ」と呼ばれる。


概要 ヒメリンゴマイマイ, 分類 ...
Remove ads

形態と生態

貝殻は殻幅約4cm以下の丸みをおびた螺旋で、黄土色地に褐色の模様が描かれた個体が多い。殻口は大きめでやや斜めに開き、ふちが白色。マイマイ類の特徴として、4本の触角の前2本は長くて眼がある。雌雄同体で恋矢を使って交尾する。7℃以上で繁殖が可能で、直径約3mmの白色の卵を落ち葉の下に好んで産む。孵化した翌年には成貝になる。果樹園や庭園などに生息して広食性であるが、とくにナツミカン・クワ・イチジクの葉を好んで食べる。一方で、鳥・爬虫類・両生類・ホタルの幼虫・ヒトに捕食される[6][7]

分布

地中海沿岸諸国から英国・北欧にかけて。また帰化したものがアフリカや南北アメリカ大陸等に生息する[8]。近年では日本でも見つかることがある[4]

分岐図

本種が属するリンゴマイマイ科の位置づけの概略を下に示す[5]

マイマイ上科

Hygromiidae カドバリコマイマイ科 (欧州)

Geomitridae(欧州、南豪)

リンゴマイマイ科

Helix pomatia リンゴマイマイ

Cornu aspersum ヒメリンゴマイマイ

Trissexodontidae (地中海沿岸)

Camaenidae ナンバンマイマイ科 (欧州, アジア, 豪州)

Bradibaenidae オナジマイマイ科 (アジア)

人間との関係

エスカルゴとしてリンゴマイマイとともに食用とされ養殖もされる。一方でカンキツ類や庭木の害虫としても知られていて、濃縮ニンニク・ヨモギ溶液・金属銅に駆除効果がある[7]。スペインのリェイダでは毎年5月の週末にプチグリへ感謝してカタツムリ祭りが開催される。

関連項目

脚注

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads