トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヒヨドリバナ

キク科の植物の一種 ウィキペディアから

ヒヨドリバナ
Remove ads

ヒヨドリバナ(鵯花、山蘭[2]学名Eupatorium makinoi )とはキク科の多年草。日本各地の林道の脇、草原や渓流沿いなどの日当たりの良い場所に自生する。ヒヨドリが鳴く頃に開花することから、この和名になったとされる[3]

概要 ヒヨドリバナ, 分類(APG III) ...
Remove ads

特徴

高さは1-2mほどになる。葉は対生し、短い葉柄をもつ。葉の両面には、まばらに縮れた毛があり、裏面には腺点がある。葉の形は卵状長楕円形で先が短く尖り、長さは10-18cm、幅は3-8cmになる。頭花は、ややまばらな房状につき、少数の筒状花からなる。花期は8-10月頃である。総苞は、長さ5-6mmになる。白色の冠毛をもつそう果は、長さ3mmになり、腺点と毛がある。[3][4]

フジバカマに似ているが、フジバカマの葉は3裂するのに対して本種は裂けないので区別できる。

ヒヨドリバナは、無性生殖型と有性生殖型があり、形態に変異が多い。

画像

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads