トップQs
タイムライン
チャット
視点

ビョーン・エイリク・オルセン

ウィキペディアから

Remove ads

ビョーン・エイリク・オルセンBjørn Eirik Olsen1955年[1] - )は、ノルウェー水産学者経営学者、元駐日ノルウェー大使館員。日本ノルウェーサーモンを普及させた。「サーモン寿司の発明者」とも言われる[2]

経歴

Thumb
ノルウェーの鮭(サーモン)養殖場

ハンメルフェスト出身。トロムソ大学水産大学部門、オスロ大学政治学部、ノルウェー経済大学戦略経営学部で学ぶ[3]

1980年前後、ロンドン福岡大阪に居住[3][4]1982年から1984年、大阪で養殖の研究に従事[3]

1986年から1990年、ノルウェー政府の水産輸出事業「プロジェクト・ジャパン」のメンバーとして活動[3]1991年から1994年東京駐日ノルウェー大使館に水産参事官として勤務[3]。日本に「サーモン寿司」を普及させる(後述)。

以降、スペアバンク1・ノード・ノルゴ・カルチャー・ビジネス・デベロップメント財団英語版ジェネラルディレクター[1][3]、トロムソ大学教員、トロムソ国際映画祭英語版審査員などを歴任[1]合気道の有段者(2016年に七段)でもあり、ノルウェー合気道連盟主席師範も務めている[4]

サーモン寿司

Thumb
サーモン寿司

1986年、ノルウェー政府は、水産品の対日輸出事業「プロジェクト・ジャパン」を開始した[2]。これは、当時ノルウェーで水産品の供給過剰英語版が社会問題になっており、その解決策として水産品需要の高い日本への輸出を強化する、というプロジェクトだった[2]。オルセンは、専攻分野や日本語能力を買われてプロジェクトに呼ばれ、ノルウェー産サーモンを日本に売り込むことになった[3]

オルセンは、日本産との競合を避けつつ、ノルウェー産独自の販路を確立するため、焼きサケ用でなく寿司用・刺し身用の生サケとして売り込むことにした[2]。当時日本では、生サケは一般的でなく、寄生虫アニサキス)のため食べられないという固定観念もあった[2]。その中でオルセンは、ノルウェー産は寄生虫がいないのが売りだがイメージ戦略のため「寄生虫」にあまり言及しないこと[5]、日本産との差別化を図るため「サケ」でなく「サーモン」と呼ぶこと[2][3]、といったマーケティング戦略をし、商談を重ねた[2]

最終的に、1991年ニチレイと商談成立したことや[2][3]バブル崩壊後の低価格回転寿司ブームに乗じたことが要因となり[2]1995年、サーモン寿司はすでに一般的になっていた[2][3]21世紀現在では、日本だけでなく世界中で定番の寿司ネタになっている[2][5]

2015年、オルセンは大日本水産会に「サーモン寿司30周年に際してのご挨拶」を送った[3][5]2019年放映のテレビ番組この差って何ですか?』などで、オルセンの功績が紹介されている[6]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads