トップQs
タイムライン
チャット
視点

ピレネーシャモア

ウィキペディアから

ピレネーシャモア
Remove ads

ピレネーシャモア学名: Rupicapra pyrenaica)は、偶蹄目ウシ科に分類される哺乳類ピレネー山脈カンタブリア山脈アペニン山脈に棲息する。シャモア属に属する2種のうちの1つで、もう1つは模式種シャモア (Rupicapra rupicapra) である。ヒツジヤギとともにヤギ亜科に分類される。

概要 ピレネーシャモア, 保全状況評価 ...

体高は最大80 cm程度で、夏の毛皮は赤茶色、冬の毛皮は黒色/茶色で、目の周りに暗い斑点がある。オスもメスも後ろ向きに曲がった最大20 cmの角を持つ。草、コケ、木の蕾等を食べる。機敏に、標高最高3000 mまでのどこにでも現れる。

シャモアと同様に、特に1940年代にはシャモア革を生産するために、絶滅寸前まで乱獲された。その後個体数は回復し、2002年時点で約25,000頭と推定されている[4]

Remove ads

分布

アンドライタリアスペインフランス[1]

分類

Thumb
アブルッツォシャモアR. p. ornata
Thumb
カンタブリカシャモアR. p. parva

シャモアと同一種とされていたが[5]、1985年に別種とみなされるようになった[2]

Grubb(2005)によると2亜種(カンタブリカシャモアは基亜種のシノニム)に分けられるが[2]、カンタブリカシャモアを認めて3亜種とする説もある[1]。英名・分布はHerrero et al.(2024)[1]、和名は今泉(1988)に従う[5]

Rupicapra pyrenaica pyrenaica Bonaparte, 1845 ピレネーシャモア Pyrenean chamois
アンドラスペインフランスピレネー山脈
Rupicapra pyrenaica parva Cabrera, 1911 カンタブリカシャモア Cantabrian chamois
スペインカンタブリア山脈
Rupicapra pyrenaica ornata Neumann, 1899 アブルッツォシャモア Apennine chamois
イタリアアペニン山脈
Remove ads

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads