トップQs
タイムライン
チャット
視点

ファインマンのスラッシュ記法

ウィキペディアから

Remove ads

場の量子論におけるファインマンのスラッシュ記法(ファインマンのスラッシュきほう、Feynman slash notation[1] とは、ディラック場の研究においてファインマンによって導入された、4元ベクトル[2]ガンマ行列 γ の縮約を表す記法:

.

ここで Aμ共変ベクトルAμ反変ベクトル、またアインシュタインの縮約記法を用いている。は「Aスラッシュ」と読む。

Remove ads

恒等式

要約
視点

ガンマ行列の反交換関係 {γμ, γν} = 2gμν を用いることで、任意のベクトル a, b について次の恒等式が成り立つ:

.

ここで I4 は4次元における単位行列。

特に

.

以下の恒等式はガンマ行列の性質から計量テンソル内積を置き換えることで直接的に得られる。例えば

ここで εμνλσレヴィ=チヴィタの完全反対称テンソル

Remove ads

4元運動量

要約
視点

ディラック方程式を用いて散乱断面積を解くときに、4元運動量についてスラッシュ記法を用いる: ガンマ行列は次のディラック表現を用いると

,

ここで σパウリ行列。また4元運動量の定義:

により、次を得る。

同様の結果は、ワイル表現のような他の表現を用いても得られる。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads