トップQs
タイムライン
チャット
視点

ファブスペース

ウィキペディアから

Remove ads

ファブスペース(英:Library makerspace)とは、図書館などの施設の利用者に、コンピューター3Dプリンター3Dスキャニング機器や音声・動画の収録編集ツール、手芸木工用具などを使って成果物を製作する機会を提供するスペース。図書館情報学の分野では、ファブスペースは司書が利用者に提供する図書館サービスの一形態として位置づけられる。

概要

ファブスペースやそこで行われるプログラムでは、さまざまな年齢層の利用者が、共同、単独、あるいは図書館職員とともに製作を行うことができ、これらの空間は地域コミュニティに、通常は容易にアクセスできなかったり費用面で手が届きにくかったりする道具技術知識へのアクセスを提供する[1]

ファブスペースの目的は、利用者が実体験や相互学習から学べるようにすることであり[2]、設置に際しては常設区画を設けるのではなく、イベントなどの形で利用者の需要に合わせて提供されることもある[3]

ファブスペースは空間や設備によって定義されるのではなく、『メイカースペース・プレイブック』の「(ファブスペースを)定義するのは、道具の寄せ集めではない。むしろ、それが可能にすること(ものづくり)によって私たちはそれを定義するのだ」という記載に基づけば、利用者が単独・協働・指導の下で製作をする、という行為に基づいて定義される。[3][4]

Remove ads

歴史

ファブスペースの誕生と深く関わりがある「メイカームーブメント」の初期の原動力は、製作関連の情報を掲載したアメリカの「メイク:」誌(2005年創刊)だと考えられている[1]。同誌が「メイカーフェア」を企画し、各人の自己表現作品を共有できる場を提供したことでこの運動はさらに盛り上がり[1]、この運動に注目した図書館によって、地域コミュニティの関心に応えるためのファブスペースやイベントが開催されるようになった。

図書館におけるファブスペースの歴史は2005年に始まったものの、それ以前から一部の図書館では物作りに関するイベントや交流が行われていた[5]

1873年には「キルト作り、編み物、裁縫、交流、本に関する談義」を目的としたゴーワンダ婦人社交協会(後に婦人図書館協会に改組)が設立された例がある他、1905年にはピッツバーグ・カーネギー図書館英語版の児童部が子ども向けのクラフト活動を提供し、1979年にはニューハンプシャー州のメリマック公共図書館でも子ども向け製作体験が実施された。[5]

Remove ads

目的

Thumb
図書館に設置されたレーザーカッター

ファブスペースの目的は、従来アクセスできなかった技術や活動を地域コミュニティの人々が体験できるようにすることである。多くのファブスペースでは、3Dプリンターミシンはんだごて・加工用機器・コンピューターなどの設備やプログラミング・ロボット製作に関するリソースが利用でき、利用者はそれらのリソースを自由に活用することができる。

また、ファブスペースは利用者の科学技術デザイン生涯学習への関心を喚起することも目的としており[6]、情報リテラシーの観点から議論されることがある[7]。時間の経過とともにファブスペースは、地域コミュニティの関心を反映する形でイベントや設備が拡充されていくことが期待される[6]。また、ファブスペースは女性や障害者[8]など、十分に代表されてこなかった集団が技術や新しい分野に関与できるようにする目的も持つ[6]。ファブスペースで提供される活動やサービスの範囲は、主な対象者、利用可能な資設置設置機関の目的によって定まる[9]

種類

Thumb
図書館で開催されたミニメイカーフェア

ファブスペースの設計に際しては、主軸に据える媒体や技術、あるいは利用者の年齢層が考慮される。主軸に据える技術の例として、プログラミング暗号技術(これはクリプトパーティー英語版と呼ばれる)、デジタルプライバシー英語版自由ソフトウェアロボット製作電子工作3Dモデリング3Dプリンティングレーザーカッティングボードゲーム、伝統的な芸術工芸などが挙げられる[10]。ファブスペースには専門家がいる場合もあるものの、相互学習英語版的な雰囲気の中で利用者は指導を受けるというより互いに学び合い、試行錯誤することが求められる[11]

ファブスペースの中には、料理、裁縫、製革ヨガといった特定の技能を伸ばすための講座を設けるものもある[12]

批判

図書館におけるファブスペース設置の構想が2010年代初頭に持ち上がった際、従来活動との資源配分やファブスペースでの事故等の法的責任の問題が議論された[13]。現在では、免責同意書や安全に関する書式、その他の潜在的な法的課題について説明し、図書館のファブスペース設置の意思決定を支援するための資料も存在する[14]

日本国内の主なファブスペース


関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads