トップQs
タイムライン
チャット
視点

パレロンのデメトリオス

ウィキペディアから

パレロンのデメトリオス
Remove ads

パレロンのデメトリオス[1][2]ファレロンのデメトリオス[3][4][5]パレーロンのデーメートリオス[6]古希: Δημήτριος ὁ Φαληρεύς: Demetrius of Phaleron, Demetrius of Phalerum, Demetrius Phalereus前350年ごろ[1] - 前280年ごろ[1])は、古代ギリシアディアドコイ戦争期の政治家著述家弁論家ペリパトス派哲学者[6]

Thumb
新アレクサンドリア図書館にある像
Thumb
ローマ帝国期の胸像

アリストテレスの孫弟子[1]カッサンドロスに仕えアテナイに善政を敷いた。のちエジプトプトレマイオス1世に仕え、アレクサンドリア図書館の創設を進言した[4]

様々な著作があったが佚書となっている[1]。現存する著作に『文体論』があるが、実際は別人の著作とされる[7]

生涯

アテナイ時代

前350年ごろ[1]アテナイの外港パレロンに生まれる[6]。父はコノン将軍家に仕える奴隷[6][3](または中産階級[8])だった。リュケイオンに入学し[3]、二代学頭テオプラストスの弟子となり[1][6][9]、おそらくアリストテレス前323年にアテナイを去る)にも学んだ[8][3]。学友に喜劇作家メナンドロスがいた[8]

前324年ハルパロス事件のころ)[8][9]、若くして政界入りし[6]、反マケドニア派だった兄ヒメライオス英語版と対照的に、親マケドニア派に属する[5]前322年ラミア戦争でアテナイが敗れると、ポキオンデマデスクセノクラテスと、アンティパトロスのもとに和平交渉に赴く[10]

前317年アンティパトロス朝カッサンドロス(前年にアテナイの支配権を得た)からアテナイの統治者に任命される[6]。背景として、カッサンドロスとデメトリオスは、ニカノル(カッサンドロスの部下でアリストテレスの娘婿)を介して親交があった[8]。以降10年間、寡頭政[11][10]哲人統治的な混合政体[12])のもと、人口調査財政政策などで善政を敷き、リュケイオンへの支援もした[11]

前307年アンティゴノス朝デメトリオス1世(攻城者デメトリオス)がアテナイを征服し民主政を復活させると、失脚してテーバイ亡命、のちエジプトに渡る[6][13]

エジプト時代

前297年から、プトレマイオス朝プトレマイオス1世に仕え[6]、政治書を読むよう奨励したり、自著『プトレマイオス』を献呈したり、法制を考案したりした[3]

特に、新興都市アレクサンドリア図書館アレクサンドリア図書館)と学堂(ムセイオン)を設立するよう進言した[6][3]。デメトリオスは、蔵書集めに貢献するとともに、リュケイオンの姉妹機関となることを構想し、のちの三代学頭ストラトン英語版を招聘した[3]。ただし、初代館長となったのは文法学者ゼノドトス英語版だった[14]。(設立経緯の詳細については諸説ある。)

プトレマイオス1世の後継者選びに際し、王妃エウリュディケ英語版の子であるプトレマイオス・ケラウノスを推挙した[15]。エウリュディケはカッサンドロスの妹であり、デメトリオスのエジプト入りを助けた恩があった、とも考えられる[15]。しかし最終的に、王妃ベレニケの子であるプトレマイオス2世が即位すると、デメトリオスは上エジプトに放逐された[15][6]

前280年ごろ[1]、居眠り中に毒蛇に腕を噛まれて死亡した[3][6][16]暗殺自殺事故死のいずれか定かでない[3]。遺体は敬意を払われず上エジプトに埋葬された[3]

Remove ads

逸話

ディオゲネス・ラエルティオスギリシア哲学者列伝』第5巻のデメトリオス伝などに、様々な逸話が伝わる。

アテナイ統治中に360の彫像が立てられたが、失脚すると海に捨てられたり尿瓶として使われたりした[6]。それを聞いたデメトリオスは「彼らは像は倒せても、私のは倒せない」と言った[17]

アテナイ統治中、財政政策として奢侈禁止令を敷いた一方で[12]、自身は奢侈を尽くし、化粧や金色の染髪をして情交に耽っていた[6][18]

美しい眼の持ち主として知られた[6]。アレクサンドリアで一時失明したが、セラピス神の霊験で視力を回復した[6]。これを受けて奉献した『セラピス讃歌』が後世まで歌り継がれた[15]

評価

デメトリオスのアテナイ統治は善政とされる[8]。デメトリオスを敵視したデモカレス英語版デモステネスの甥)でさえも、その財政的繁栄を認めている[8][19]

キケロからは「政治と学問の両方に優れた希少な人物」[1][20]、「哲学に優れ、驚嘆すべき著作を多く残した」[21][22]、「最も学識ある弁論家」[8][23]クインティリアヌスからは「アテナイ最後の偉大な弁論家」[8][24]と評されている。

著作

佚書

ギリシア哲学者列伝』第5巻のデメトリオス伝には、哲学から政治学倫理学歴史学詩学弁論術などに及ぶ45点の著作の題名が載っている[25][26]。そこに載っていない著作や[27][28]考古資料に載っている著作もある[29]。師テオプラストスと対照的に動物学植物学の著作はない[11]

主な佚書に以下がある。

『文体論』

『文体論[34]』(『文体について[6]』とも、古希: Περὶ ἑρμηνείας, : On Style)が現存する。

ギリシア文学文芸理論を論じた教科書的書物であり、アリストテレス詩学』、伝ロンギノス英語版崇高について英語版』と並ぶ、同分野の貴重資料となっている[35]

ただし、帰属の根拠は後世の写本に挿入された「デメトリオスの文体論」という標記のみである[7]。したがって、実際の著者は別の「デメトリオス」、もしくは「デメトリオス」ですらないと考えられる[7]。内容はペリパトス派の影響を多く受けているが、著者がペリパトス派に属するかは定かでない[36]。成立年代は前3世紀から後1世紀の間で諸説ある[7]

日本語訳

  • 永井康視 訳「文体論〔W.Rhys Roberts校訂 On Style,1969〕」上下、『人文論叢』19;20、京都女子大学人文学会、1970;1971年。国立国会図書館書誌ID:000000012403
  • 渡辺浩司 訳「文体論」『修辞学論集』京都大学学術出版会西洋古典叢書〉、2004年。ISBN 9784876981540ハリカルナッソスのディオニュシオスの修辞学論集(木曽明子・戸高和弘訳)に併録されている。
Remove ads

関連項目

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads