トップQs
タイムライン
チャット
視点

ファンフェア

アメリカの対魚雷用の曳航型デコイ ウィキペディアから

ファンフェア
Remove ads

ファンフェア英語: T-Mk 6 Fanfare)は[注 1]アメリカ合衆国で開発された曳航型の対魚雷ソナーデコイ[1][2]

Thumb
カッシン・ヤング」搭載機の曳航具巻上機(ウインチ
Thumb
「カッシン・ヤング」搭載機の曳航体
Thumb
しまかぜ」搭載の曳航具3型

概要

第二次世界大戦中、ドイツ海軍G7魚雷の音響ホーミング版(T-5)を実戦投入したのに対し、連合国曳航型デコイであるフォクサーを配備し、これは世界初の音響魚雷防御システムとなった[3]。また後にはその発音体を改良したハープ(Harp)も開発・配備された[4]

これらに続いて開発されたのが本システムであり[4]1950年代から1960年代にかけて、アメリカ海軍の標準的な対魚雷用デコイとして配備された[2]。その後も同盟国の艦艇を含めて長く用いられたが、しばしば後継のAN/SLQ-25と混同されている[2]。SLQ-25と同様、2基の曳航体が配備されており、魚雷によって1基が破壊された場合には直ちにもう1基が投入される[4]

海上自衛隊ではハープに続いてファンフェアの供与を受けたのち、曳航具3型として国産化したとされている[4][注 2]。この曳航具は電動式発音体を備え、音響の発生停止はソナー室の管制器で行われた[4]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads