トップQs
タイムライン
チャット
視点

フィリップ・ファイソン

ウィキペディアから

フィリップ・ファイソン
Remove ads

フィリップ・ケンボール・ファイソン(Philip Kemball Fyson、1846年 - 1928年1月30日)は、英国聖公会宣教協会(CMS)から日本に派遣された宣教師である。

Thumb
"The Right Rev. Bishop Fyson" in a 1902 publication

生涯

1848年にイギリスサフォーク州ブリー・セイント・エドモントで生まれる。ケンブリッジ大学クライスト・カレッジで学ぶ。1872年に祭司に任職され、ドライプール教会で奉仕する。

日本派遣宣教師に任命され1874年(明治6年)4月にジョン・パイパーと共に来日し東京に入る[1]。ファイソンは、日本語を学んだ後、1875年新潟に行く。1882年に学校町に講義所を建てる。牧岡鉄弥芥川清五郎洗礼を授ける。

その後、グイド・フルベッキジェームス・カーティス・ヘボンらと共に明治元訳聖書の翻訳に携わる。

1889年には大阪三一神学校の校長になる。北海道地方部初代主教としてファイソンが派遣される。北海道地方部には、ジョン・バチェラーウォルター・アンデレスらがいた。アンデレスは、1888年(明治21年)に函館に靖和女学校を開設しており、加えて函館伝道学校も設置されたが、ファイソンは北海道に赴任後、この函館伝道学校の校長に就任した。また、婦人伝道師の養成はミス・タプソンが担い、東川診療所はコルバン博士が担当するなど、それそれの所管があった[2]

1908年に引退し、イギリスに帰国して余生を過ごす。1928年に死去する。

Remove ads

参考文献

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads