トップQs
タイムライン
チャット
視点
フォノンバンド
ウィキペディアから
Remove ads
フォノンバンドは、フォノン(量子化された格子振動)の分散曲線のこと。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
単位格子に1個の原子しかない結晶では、単一のバンドを形成する。
単位格子に2個以上の原子がある結晶では、低エネルギー側の音響バンドと、高エネルギー側の光学バンドが現れる。この2つのバンド間のギャップをフォノンギャップと呼ぶ。
欠陥モード
結晶に不純物や格子欠陥が含まれると、完全結晶の振動モードとは異なる、欠陥モードが発生する。
軽い不純物が含まれたり、原子間力が大きくなると、光学バンドよりさらに高い振動数の欠陥モードが現れる。これを局在振動モードと呼び、結晶中を伝播せずに欠陥付近に局在する。
重い不純物や原子間力の低下では、低い振動数の欠陥モードが現れ、フォノンバンドに埋もれる。この欠陥モードは格子振動モードと共鳴的に相互作用するため、共鳴モードと呼ばれる。
測定・計算
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads