トップQs
タイムライン
チャット
視点

フッ化スズ(IV)

ウィキペディアから

フッ化スズ(IV)
Remove ads

フッ化スズ(IV)(フッかスズ(IV)、: Tin(IV) fluoride)はスズフッ化物で、化学式SnF4で表される無機化合物である。常温では白色の固体で、700℃以上で昇華する[1]。スズとフッ素ガスを反応させることにより得られる[2]

概要 識別情報, 特性 ...

しかし、この方法では表面に不動態のフッ化物層が形成されるため、塩化スズ(IV)フッ化水素から合成する方法も採られる。 [1]

フッ化カリウムなどのアルカリ金属のフッ化物と合わさると、K2SnF6のような八面体の化合物を形成する。

ルイス酸を加えると、L2.SnF4とL.SnF4(L=ルイス酸)が生じる[2]

Remove ads

構造

他の4価のハロゲン化スズである塩化スズ(IV), 臭化スズ(IV), ヨウ化スズ(IV)と異なり、八面体の四隅を共有する平面構造をとる[1]

他の4価のハロゲン化スズの融点(塩化スズ(IV) −33.3℃、臭化スズ(IV) 31℃、ヨウ化スズ(IV) 144℃)より高い約700℃で昇華する[1]フッ化スズ(IV)の構造は、スズより軽い第14族元素の4フッ化物である四フッ化炭素四フッ化ケイ素四フッ化ゲルマニウムと対比することができる。いずれも固体状態で分子性結晶を形成する[2]


関連項目

  • フッ化スズ(II)(SnF2歯磨剤に添加される。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads