トップQs
タイムライン
チャット
視点

フツーリシュチナ

ウィキペディアから

フツーリシュチナ
Remove ads

フツーリシュチナウクライナ語Гуцульщинаポーランド語Huculszczyznaルーマニア語Huțulșcina)は、ウクライナ西部のカルパティア山脈に位置する歴史的・民族的地域で、フツルが主に居住する。イヴァーノ=フランキーウシク州コシウが行政・商業の中心である[1]

フツーリシュチナ

Thumb

  フツーリシュチナの地図(20世紀)
地域歴史的地域
ウクライナの旗 ウクライナルーマニアの旗 ルーマニア
イヴァーノ=フランキーウシク州チェルニウツィー州ザカルパッチャ州
中心都市コシウ
面積約6,500 km²
主要都市ヴェルホヴィナ英語版ラヒウヤーシニャ英語版
民族フツルウクライナ人ルーマニア人
主要山脈チョルノホーラ山系ゴルガヌィ山脈英語版チウチンシキ山脈英語版
主要河川プルート川ティサ川チェレモシュ川英語版スチャヴァ川英語版
座標北緯48度14分0.11秒 東経24度58分31.9秒

Thumb

ホヴェールラ山からの風景

Thumb

タターリウ英語版近郊のプルート川

Thumb

ヤーシニャ英語版の町
Remove ads

概要

フツーリシュチナはカルパティア山脈の南西部に位置し、ガリツィアブコビナザカルパッチャの一部をなす。面積は約6,500 km²[1]チェレモシュ川英語版セレト川が合流してプルート川を形成し、スチャヴァ川英語版ナドヴィルニャンシカ・ブィストルィツャ川英語版ティサ川などが流れる[2]。南部はゴルガヌィ山脈英語版チョルノホーラ山系、北部はチウチンシキ山脈英語版で境される。民族学上の北部境界はゼレーナ英語版デリャトィン英語版ヤーブルニウ英語版ピストィニ英語版コシウクートィ英語版ヴィジュヌィツャ英語版を結ぶ線とされ、場合によってはコロムィーヤナドヴィルナ英語版ソロトヴィヌィ英語版モナストィルチャン英語版も含まれる。西部はデリャトィンのプルート川渓谷、東部はヴィジュヌィツャ=ベレホメト英語版ムィホヴェ英語版バヌィリウ=ピドヒルヌィイ英語版で境される[3]ルーマニアマラムレシュにもフツルの文化的特徴が見られ、西ではボイコの居住地と接し、かつて「黒い森の原生林」が両者を分けていた[4]

長年にわたる分割統治にもかかわらず、フツーリシュチナでは独自の伝統、山岳条件、生活様式牧畜の法、畜産業、物質・精神面の文化フツル方言英語版が育まれた。深山の環境はフツル間の交易を促進した。現在、ルーマニア領ブコヴィナの8戸を除き、フツーリシュチナ全域がウクライナ領である[3]

Remove ads

歴史

中世

キエフ・ルーシ時代、フツーリシュチナは同国の支配下にあった。12世紀以降、ハールィチ・ヴォルィーニ大公国に属し、14世紀にカジミェシュ3世 (ポーランド王)によりポーランド王国に併合された[4][5]。1424年のポーランド歴史書にジャブイェ英語版の記録が初登場。農奴制はなく、労働は現金または現物で報酬が支払われた[3]

近代

17世紀中葉から18世紀、フツーリシュチナはオプルィーシュクィ英語版の影響下にあり、オレークサ・ドーウブシュ英語版の指導でオスマン帝国モルダヴィア、ポーランド、ハンガリーから実質的に独立していた[3]ポーランド分割後、1772年にハプスブルク君主国に編入。1840年代ルキヤーン・コブィルィーツャ英語版が率いるブコビナでの蜂起が発生し、1848年に彼はオーストリア帝国議会議員だったが、1849年に鎮圧された[4][1]。1911年、フナート・ホトケーヴィチオレークサ・レーメズ英語版レシ・クルバスの指揮で貴族主催の領民によるフツル民衆演劇を上演[1]。同年、ムィハーイロ・コツュブィーンシクィイの小説『忘れられた祖先の影英語版』が発表され、1964年にセルゲイ・パラジャーノフにより映画化(『火の馬』)[4]

独立運動

20世紀初頭、ウクライナ急進党英語版(1890年、ムィハーイロ・ドラホマーノウイヴァーン・フランコーによりリヴィウで結成)がウクライナ民族ラーダ英語版を通じて西ウクライナ人民共和国の中枢機関となった[5]第一次世界大戦中の1914~1915年、ウクライナ・シーチ銃兵隊オーストリア=ハンガリー帝国陸軍の精鋭部隊としてロシア帝国陸軍と戦い、西ウクライナは一時占領されたが1915年に奪還[1]ウクライナ・ハルィチナー軍はフツーリシュチナで活動し、後に赤ウクライナ・ハルィチナー軍英語版として赤軍と共闘。1918年、ヤーシニャ英語版フツル共和国英語版が宣言されたが、1920年にボリシェヴィキとポーランドに敗れた[1]サン=ジェルマン条約により、1920~1939年はルーマニア、ポーランド、チェコスロバキアに分割[5]

1939年のポーランド侵攻 (1939年)後、ポーランド領フツーリシュチナはソ連領となり、1940年にブコビナ、1945年にザカルパッチャに編入。戦時中、一部はハンガリーやルーマニアに併合された[4]第二次世界大戦後、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国に統一され、1950年代までウクライナ蜂起軍の反ソ闘争が続いた[5]ソビエト連邦軍の掃討作戦により多くの村が犠牲となった。1991年のウクライナ独立後、フツーリシュチナはウクライナ領となった。

Remove ads

文化

フツーリシュチナは、フツル伝統牧畜フツル方言英語版フツル衣装英語版、フツル陶器、卵装飾で知られる[6]フツル馬英語版フツル十字架英語版(一部はスヴァスティカ様式)は地域の象徴[3]。18~19世紀のフツルイコンは白い顔の聖像で、ラドムィシル城博物館ウクライナ家庭イコン博物館英語版に収蔵[7]

ポーランドでは、19世紀初頭からヴィンツェント・ポルユ purchaser: ユゼフ・コジェニョフスキ(『カルパチアの山人英語版』)、テオドル・アクセントヴィチ英語版(『フツルの葬送』1882年、『ヨルダンの祭日』1893年、『コロムィイカ』1895年)らがフツーリシュチナを題材に創作[4]スタニスワフ・ヴィンツェンツ英語版の『高地牧草地にて英語版』(1936~1979年)、カジミェシュ・シチュルスキヴワディスワフ・ヤロツキ英語版フリデリク・パウチュ英語版の絵画も著名[3]クラクフ民族博物館英語版ヘレナ・ドンブチャンスカ英語版の寄贈を含む2,000点以上のフツル美術を所蔵[4]。2006年から国際フツルフェスティバル「スラヴのアトランティス」英語版がクラクフで開催されている[4]

フツーリシュチナの主な高峰

フツーリシュチナカルパティア山脈に位置するチョルノホーラ山系は、ウクライナ最高峰のホヴェールラ山を含む2,000 m以上の峰で知られる[8]。以下は、チョルノホーラ山系の主な高峰である[9]

さらに見る 名称(日本語), 名称(ウクライナ語) ...
Remove ads

主な河川

[2]

  • ティサ川Тиса) - 966 km
  • プルート川Прут) - 910 km
  • セレト川Сірет / Серет) - 726 km
  • スチャヴァ川英語版Сучава) - 160 km
  • ナドヴィルニャンシカ・ブィストルィツャ川英語版Бистриця Надвірнянська) - 94 km
  • チェレモシュ川英語版Черемош) - 80 km
  • ピストィンカ川英語版Пістинка) - 56 km
  • ルィーブヌィツャ川英語版Рибниця) - 54 km
  • 白チェレモシュ川英語版Білий Черемош) - 51 km
  • 黒トィーサ川英語版Чорна Тиса) - 50 km
  • リューチュカ川英語版Лючка) - 42 km
  • 白トィーサ川英語版Біла Тиса) - 26 km

ギャラリー

関連項目

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads