トップQs
タイムライン
チャット
視点

フトミゾエビ

クルマエビ科のエビ ウィキペディアから

フトミゾエビ
Remove ads

フトミゾエビ(太溝海老、学名: Melicertus latisulcatus)は、十脚目クルマエビ科に分類されるエビの一種。インド太平洋の温暖な海域に分布するエビの一種で、食用にもなる。

概要 フトミゾエビ, 分類 ...

全長20cmに達し、クルマエビ科の中でも大型種の部類である。生体の体色は一様な淡黄色で縞模様はなく、同じくらいの大きさになるクルマエビクマエビウシエビ等と区別できる。額角は比較的短く、鋸歯は上縁に9-12個、下縁に1個ある。頭胸甲の中央は額角の隆起が後端まで続き、その両側に隆起より幅広いがある。和名はこの溝が他種より際立つことに由来する。他に日本での地方名としてシンチュウ、シンチュウエビ(各地)、スベリ(京都)、セーグヮー、シルセー(沖縄)等があり、これは真鍮に似た淡黄色の体色や平滑な体表に由来している[1][2][3][4]

南日本・オーストラリア・紅海まで、インド太平洋の温暖な海域に広く分布するが、クルマエビより暖かい水域を好む。日本近海では能登半島が分布北限で、この周辺では小ぶりだが、南西諸島産は大型になり漁獲量も多くなる。浅海の砂泥底に棲息し、7-9月に産卵する[1][3]。旬は秋ごろで、煮つけ天ぷらに利用される。

Remove ads

同属種

フトミゾエビ属 Melicertus は、インド太平洋に8種が知られる[1][5]

  • Melicertus canaliculatus (Olivier, 1811) - ミナミクルマエビ
  • M. hathor Burkenroad, 1959
  • M. kerathurus (Forskål, 1775)
  • M. latisulcatus (Kishinouye, 1896) - フトミゾエビ
  • M. longistylus (Kubo, 1943)
  • M. marginatus (J. W. Randall, 1840) - テラオクルマ
  • M. plebejus (Hess, 1865)
  • M. similis Chanda et Bhattacharya, 2002

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads