トップQs
タイムライン
チャット
視点

フランス君主一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

フランス君主一覧
Remove ads

フランス君主一覧では、君主制時代のフランスの君主の一覧を示す。

Thumb
1223年、ランスで行われたルイ8世ブランシュ・ド・カスティーユの戴冠式。1450年代に描かれたフランス大年代記 (Grandes Chroniques de France) のミニアチュールより(フランス国立図書館所蔵)

概説

要約
視点

フランスでは中世より1870年まで君主が支配した。フランスの支配者は主にを名乗り、後にボナパルト朝では皇帝を名乗った。「フランス」の成立時期には複数の見解が存在する。もっとも早くに遡ろうとするならば、486年、クローヴィス1世によってローマ帝国ガリアにおける軍司令官シアグリウスが倒され、 メロヴィング朝フランク王国が成立した時となるだろう。フランク王国は8世紀に分裂する。ヴェルダン条約により、843年西フランク王国が成立する。西フランク王国の支配域が、おおよそ今日のフランスへと展開していくこととなる。

この観点から、この表は843年、西フランク王国のシャルル2世即位より開始している。それ以前のフランクの君主についてはフランク王の一覧を参照。

以下の表に掲載した以外に、1340年から1360年および1369年から1801年にかけては、イングランド王およびグレートブリテン王もフランス王の称号を自称した。ごく短い期間ではあるが、この称号が実際に一定の根拠を持っていた時期もある。すなわち、1420年のトロワ条約によりシャルル6世はその義子イングランド王ヘンリー5世を摂政および継承者として認めたのである。ヘンリー5世がシャルル6世に先立ったため、ヘンリー5世の子ヘンリー6世は祖父シャルル6世からフランス王の称号を継承した。北フランスの大部分は1435年までイングランドの支配下にあったが、1453年までにイングランドはカレー(およびチャンネル諸島)を除いたフランス全土から敗退し、カレーも1558年にフランスの手に落ちた。しかしながらイングランド王、のちグレートブリテン王は1801年のグレートブリテンおよびアイルランド連合王国成立までフランス王を自称し続けた。1337年から1422年の間にも、断続的に複数のイングランド王がフランス王を自称している。

君主号としては、フィリップ4世までは「フランクの王」(ラテン語: Rex Francorum)が用いられた。ナバラ王国の王位を兼ねたカペー朝末期(フィリップ4世以降)およびブルボン朝歴代の国王は「フランスとナバラの王」(roi de France et de Navarre)を称した。1791年憲法が効力を有した短い期間(1791年から1792年)および1830年の7月革命後には「フランスの王」(roi de France)ではなく「フランス人の王」(roi des Français)が用いられた。ボナパルト家の君主ナポレオン1世2世3世は「フランス人の皇帝」(empereur des Français)を使用した。

「フランス」の名はゲルマンの一部族であるフランク人に由来する。メロヴィング朝は伝説上の人物とされる部族長ファラモン英語版に遡るが、実際に最初の王となったのはクローヴィス1世である。その死後、王国は息子たちの間でネウストリアパリブルグントおよびアウストラシアに分割される。その後も分裂とメロヴィング朝の王たちの間での闘争が続いた。

やがてメロヴィング朝はカロリング朝に取って代わられる。カロリング家は始めアウストラシアの宮宰であったが、徐々に統合を進め、クロヴィス以来のフランク王国全土統合を成し遂げた。ピピン3世が王として即位することでメロヴィング朝は完全に終わる。小ピピンの子シャルルマーニュの広大な支配域は、ルイ1世により分割される。ルイ敬虔王の子ロタール1世の治世下、843年にフランク王国は東フランク王国ロタリンギア西フランク王国へと分割された。シャルル2世は西フランク王国の最初の王である。

Remove ads

カロリング朝(843年 - 987年)

ウードロベール1世ラウールはカロリング家ではなく、対立するロベール家の王である。カペー朝を興したユーグ・カペーはロベール1世の孫である。

さらに見る 肖像, 名 ...
Remove ads

カペー朝(987年 - 1328年)

要約
視点

ユーグ・カペーの嫡流であるカペー朝は987年より1792年まで、そして1814年より1848年までフランスを支配した。ただし、1328年以降は一般的にヴァロワ朝およびブルボン朝として個別の名で呼ばれる。

さらに見る 肖像, 名 ...

上の表には含まれていないが、ロベール2世の長男ユーグ・マニュス、またルイ6世の長男フィリップは、それぞれ父と共同統治を行った。これはカペー朝初期の慣習として、王が生前に後継者を戴冠し、共同統治王として権力を共有したものの、それぞれ父王に先立ったためである。ユーグ、フィリップともに単独、または年長の王とならなかったため、伝統的にフランスの王には含めず、したがって代数を付さない。

ヴァロワ朝(1328年 - 1589年)

要約
視点

ヴァロワ家(1328年 - 1498年)

さらに見る 肖像, 名 ...

ランカスター家(1422年 - 1453年)

プランタジネット家のフランス支配権の主張に基づき、1422年からフランス北部の大部分はランカスター家イングランド王ヘンリー6世の支配下にあったが、ロワール川以南の多くはシャルル7世が支配していた。1429年にランスでの戴冠後、シャルルは次第に支配域を拡大し、1453年までにヘンリーはカレーを除きフランスの領土の全て失い、百年戦争が終結した。

さらに見る 肖像, 名 ...

ヴァロワ=オルレアン家(1498年 - 1515年)

さらに見る 肖像, 名 ...

ヴァロワ=アングレーム家(1515年 - 1589年)

さらに見る 肖像, 名 ...
Remove ads

ブルボン朝(1589年 - 1792年)

さらに見る 肖像, 名 ...

ルイ16世の子であるルイ=シャルルは、1793年1月21日より1795年6月8日まで名目のみであるがフランス王ルイ17世であった。しかし、実際にはこの期間にわたり幽閉されており、権力は共和国の指導者たちにあった。ルイ17世の没後、その叔父(ルイ16世の弟)ルイ=スタニスラスがルイ18世として王位を主張したが、法的にフランス王となったのは、1814年の王政復古によってである。

Remove ads

第一共和政(1792年 - 1804年)

1792年よりフランスは第一共和政に移行したが、1804年にナポレオン・ボナパルトフランス皇帝として即位した。

ボナパルト朝・第一帝政(1804年 - 1814年)

さらに見る 肖像, 名 ...

復古ブルボン朝(1814年)

さらに見る 肖像, 名 ...

ボナパルト朝・第一帝政再興(百日天下、1815年)

さらに見る 肖像, 名 ...

1815年6月22日から7月7日の間、ボナパルティストはナポレオン1世の子ナポレオン2世を正統な帝位継承者と見なした。しかしナポレオン2世はまだ幼く、オーストリアの母の下で育てられており、その統治は一切実体を伴わないものであった。7月7日、ルイ18世が再び王となった。

復古ブルボン朝(1815年 - 1830年)

さらに見る 肖像, 名 ...

シャルル10世の長男かつ後継者の王太子ルイ=アントワーヌを、法的にフランス王であったと認めて、ルイ19世とする場合もある。シャルル10世の退位の署名からルイ19世の退位の署名までの間は20分間であった。

君主制主義者は、シャルル10世の孫アンリ・ダルトワを1830年8月2日から8月9日の間正式にフランス王であったと認め、アンリ5世とする。ただし、これは革命のどさくさに生じたものであり、支配は基本的に実体を伴っていないため、フランスの国によって認められたことはない。このため公的なフランス君主には通常含めない。

Remove ads

オルレアン朝(七月王政、1830年 - 1848年)

さらに見る 肖像, 名 ...

第二共和政(1848年 - 1852年)

1848年から1852年は第二共和政であり、1852年に大統領ルイ=ナポレオン・ボナパルトはフランス皇帝に即位した。

ボナパルト朝・第二帝政(1852年 - 1870年)

さらに見る 肖像, 名 ...

国防政府(パリ・コミューン、1870年 - 1871年)

この時期は、ナポレオン3世がプロイセン軍に捕らえられ、第二帝政が崩壊してからルイ・ジュール・トロシュ将軍による第三共和政の設立までの過渡期にあたる。

1871年以降のフランス元首

王位請求者

これまでに、君主の子孫にあたる複数の人々がフランスの正統君主として王位を請求し、フランス大統領の権限および他の王位請求者の正統性を否定している。これには以下の集団がある。

関連項目

参考文献

  • Edward James, The Origins of France: Clovis to the Capetians 500-1000. ISBN 0-333-27052-5.
  • Edward James, The Franks. Blackwell: 1991. ISBN 0-631-17936-4.
  • The Cambridge Illustrated History of France. Cambridge University Press.
  • Paul Fouracre and Richard A. Gerberding, Late Merovingian France: History and Hagiography, 640-720. Manchester University Press. ISBN 0-7190-4791-9.
  • Patrick Geary, Before France and Germany: The Creation and Transformation of the Merovingian World. Oxford: Oxford U. Press, 1988. ISBN 0-19-504458-4.
  • Patrick Geary, The Myth of Nations: The Medieval Origins of Europe. Princeton University Press, 2001. ISBN 0-691-11481-1.
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads