トップQs
タイムライン
チャット
視点

フランス語の動詞

フランス語の品詞 ウィキペディアから

Remove ads

フランス語の動詞では、現代標準フランス語における動詞について記述する。

法・時制・相

要約
視点

伝統的な文法では、フランス語は直説法条件法接続法命令法の 4 種類のを持つとされる。しかしこのうち条件法は、直説法過去未来と見るほうが良い[1][2]

時制は、直説法(条件法を含む)が 10 通り、接続法が 4 通り、命令法が 2 通りの計 16 通りがあるとされる。しかし各々の半数は、助動詞と過去分詞を用いる複合時制と呼ばれるもので、形態的には完了に当たる[3][4]。従って、真の法・時制は 8 通りである。この内 2 通りは現代口語では使われない。

以下に、フランス語の法と時制を示す。時制の名が二つあるときは、上段が伝統的な名称である。

さらに見る 単純時制 (temps simple) 単純相 (non accompli), 複合時制 (temps composé) 完了相 (accompli) ...

過去のみ、完結と非完結の違いがある。完結とは出来事を全体として示すで、非完結とは出来事の一部を示す相であり、日本語の「した」対「していた」、英語の I did 対 I was doing の対立とほぼ同じである。なお、完結と完了は関係がない。

直説法単純過去と接続法半過去、およびその完了相の直説法前過去と接続法大過去は、現代口語では使われない。直説法単純過去の代わりに直説法複合過去(現在完了)が使われる。現在完了が過去を表すのは、イタリア語ドイツ語にも見られる特徴である。接続法は絶対的時制を失い、相対的時制、つまり一般か完了かの違いしかない。

非過去と過去

直説法の時制は、視点が現在か過去かで以下のように対応する。半過去(過去・非完結)とは過去における現在であり、条件法現在(過去未来)とは過去における未来である。

さらに見る 現在視点, 過去視点 ...

このように、フランス語の時制は大きく非過去と過去に分かれる。これは日本語の「-る」対「-た」、英語の -Ø 対 -ed と同じ対立である。違いは、フランス語では未来および過去未来が動詞の一形態であるのに対し、日本語(現代語)と英語ではそれぞれ「だろう」、will/would という別の語を用いる迂言法(語の組み合わせ)である点である。

複合時制

完了相はフランス語文法では複合時制と呼ばれ、助動詞と本動詞の過去分詞との組み合わせで表す。複合時制において時制を示すのは助動詞であって、本動詞は変化しない。

複合時制の助動詞は、移動や変化を表す少数の動詞および再帰態(代名動詞)では être が用いられ、その他は avoir が用いられる。

目的語の人称代名詞接語であり、命令法を除いて動詞の前に置かれるが、助動詞がある場合はその前に置かれる。

さらに見る 法, 時制・相 ...
Remove ads

とは、動詞が示す出来事をどの方向から見るかを表す形態である。フランス語には能動態 (la voix active) 、受動態 (la voix passive) 、再帰態 (la voix réfléchie) があるとされる[5]。再帰態は代名態 (la voix pronominale) とも呼ばれる[6][7]。再帰態は認められないことも多いが、再帰代名詞と動詞との組み合わせが代名動詞と呼ばれて通常の動詞と区別されることに変わりはない。

フランス語の受動態は、能動態の直接目的語を主語にするものである。能動態の主語は、受動態では示されないか、par /paʁ/ または de /də/ で示される。英語と異なり、間接目的語を主語にすることはできない。また日本語のような迷惑の受身も存在しない。なおフランス語では、受動態はあまり使われず、再帰態を使うか、能動態で主語を代名詞 on /ɔ̃/ にして受動の意味を表すほうが一般的である。

再帰態は自分を対象にする行為や、行為者を示さない受動態のような表現に使われる。目的語を se /sə/ にしただけに見えるが、複合時制の助動詞が être である点が能動態と異なる。

直説法現在と複合過去(現在・完了)における態を、動詞 lever /lə.ve/ を例にして以下に示す。

さらに見る 時制・相, 能動態 ...
Remove ads

活用

要約
視点

フランス語の動詞の活用は一見複雑であるが、生成音韻論に基づくと、単純な構造が明らかになる[8]。活用形はほぼ全てが語幹 + 語尾という形からなる。規則動詞では語幹は変化しないが、そうでない場合は時制が変わると語幹が補充形を取ることがある。この語幹の変化には依存関係があり、ばらばらに変化するわけではない。例えば、命令法の語幹が補充形なら、その語幹は接続法現在でも使われる。

語尾はほぼ完全に規則的であり、不規則な変化は、直説法現在の être, avoir, aller, faire, dire およびそれに基づく命令法だけである。

活用は A, B, C の 3 グループに分けられ[9]、語幹はそれぞれ直説法半過去、不定詞、過去分詞を基準にする。

音韻規則

フランス語の動詞の活用に影響を及ぼす音韻規則の概略を以下に示す。ただし研究者により違いがある。

  1. 母音が後続しない鼻音は、前の母音を鼻母音化し、自身は消える。
  2. 語末の子音は消える。ただし語末の /ʁ/ は、/e/ の後でのみ消える。
  3. 語末の /ə/ は消える。
  4. 母音が後続する /ə/ は消える。
  5. 母音 + 子音 + /ə/ + 子音 + 母音における /ə/ は消える。
  6. 強勢のある /ə//ɛ/ になる。
  7. /e/ は閉音節では /ɛ/ になる。
  8. /œ/ は開音節では /ø/ になる。
  9. 狭母音 /i/, /y/, /u/ は、直前に子音 + 流音がない時、母音が後続すると半母音 /j/, /ɥ/, /w/ になる。
  10. 子音 + 流音 + /i/ の後に母音が続く時は、渡り音の /j/ が入る。

これらの規則は動詞に限られるものではない。以下に、形容詞 bon, frais, premier の変化を示す。女性化の語尾は /ə/ である。シュワー消失規則により、規則的に男性形、女性形が導かれるのが分かる。

さらに見る 表記, 基底形 ...


語幹と語尾からなる基底形(理論的な音素)を想定し、音韻規則に従って表層形(実際の単音)を導くことで、活用を説明できる。正書法は必ずしも基底形を反映していない。

A グループ活用

A グループ活用は、直説法現在、直説法半過去、現在分詞、命令法、接続法現在からなる。この中で、直説法半過去は例外が皆無であり、語幹の基準となる。

フランス語の動詞は伝統的に第一群、第二群、第三群に分けられ、前二者が規則的、後一者が不規則と見なされる。しかし生成音韻論から見ると、A グループ活用では違いは無い。以下に、donner (第一群)、finir (第二群)、partir (第三群) の直説法現在を示す。各欄は、上段が表記、中段が基底形、下段が表層形である。活用語尾の /Ø/ゼロすなわち無語尾を示す。

さらに見る donner, finir ...

第一群の単数および全群の三人称複数では、語末の /ə/ が消える音韻規則が働く。一方、第二・三群の単数では、語末の子音が消える音韻規則が働く。第一群の複数では、母音の前の /ə/ が消える音韻規則が働く。いずれも、基底形では語幹は変化しない。

語幹の交替

直説法現在は、一部の動詞で語幹が 2 種類ある。この場合、一般には語幹に強勢が無い時(一・二人称複数)とある時(単数および三人称複数)とで母音が変わる。前者を弱形、後者を強形と呼ぶ。例えば pouvoir の直説法現在の語幹は、弱形が /puv/、強形が /pœv/ である。他の少数の動詞では、複数と単数とで母音が変わる。例えば savoir の直説法現在の語幹は、複数が /sav/、単数が /sɛ/ である。いずれの場合も、一・二人称複数の語幹は常に直説法半過去と同じである。以下に、この違いを示す。

さらに見る donner, pouvoir ...

弱形と強形の語幹は、命令法だけでなく接続法現在にも受け継がれる。一方、単数の語幹は直説法現在と命令法だけに現れる。


A グループの語幹には、以下のように依存関係がある[10]。ある欄でその左と語幹が異なるなら、それより右にある語幹も同じく変わる。

さらに見る 動詞, 直説法現在 ...


活用語尾

A グループの活用語尾を以下に示す。

さらに見る 直説法 現在, 直説法 半過去 ...


B グループ活用

B グループ活用は、不定詞、直説法未来、直説法過去未来(条件法現在)からなる。

語幹の交替

B グループの語幹のうち、直説法単純未来と直説法過去未来(条件法現在)の語幹は常に同じである。第一群動詞では A, B グループの語幹は同じであり、第二群動詞では A グループの語幹の末尾の /s/ が落ちたものが B グループの語幹になる。第三群動詞は色々ある。

さらに見る 動詞, A グループ ...

活用語尾

B グループの活用語尾を以下に示す。第一群動詞は、不定詞の基底形が /əʁ/ で終わるが、表層形は /əʁ//eʁ//e/ になる。

未来の語尾は、/ʁ/ の後に avoir の直説法現在形の最終音節を加えたものである。過去未来の語尾は、/ʁ/ の後に直説法半過去の語尾を加えたものである。

さらに見る 不定詞, 直説法 未来 ...


C グループ活用

C グループ活用は、過去分詞、直説法単純過去、接続法半過去からなる。後二者は現代口語では使われない。

語幹の交替

C グループの語幹のうち、直説法単純過去と接続法半過去の語幹は常に同じである。過去分詞の語幹の末尾は -é /e/, -i /i/, -u /y/, -t /t/, -s /z/ のいずれかである。直説法単純過去・接続法半過去の語幹の末尾は -a /a/, -i /i/, -in /in/ (/ɛ̃/), -u /y/ のいずれかである。

第一群動詞では A・B グループ語幹末尾の /ə//e/ に変えたものが過去分詞の語幹になり、/a/ に変えたものが直接法単純過去・接続法半過去の語幹になる。第二群動詞では B グループ語幹と C グループ語幹は同じである。第三群動詞は色々ある。

さらに見る 動詞, B グループ ...


活用語尾

C グループの活用語尾を以下に示す。過去分詞には性の違いがあり、上に男性形、下に女性形を示す。複数形には -s を付けるが、発音は変わらない。

直説法単純過去の一人称単数および三人称複数の語尾に含まれる /I/ は、語幹末の /a//e/ に変える抽象的な音素である[11]

さらに見る 過去分詞, 直説法 単純過去 ...


Remove ads

倒置

接語倒置および複合倒置では、動詞と代名詞が倒置される。この時、je のみ動詞の発音に影響を与える。pouvoir のみ、直説法現在の一人称単数で不規則変化する。

動詞と三人称代名詞の間には /t/ が挿入される。つづり上では、動詞の末尾が t または d なら何も書かず、そうでないなら -t- を書く。

さらに見る donner, pouvoir ...
Remove ads

活用表

要約
視点

各欄は、上段が表記、中段が基底形、下段が表層形である。

第一群動詞

donner

A グループ
さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ
さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


acheter

A グループ

acheter は語幹に /ə/ を 2 個持つ。/ə/ は規則的に脱落し、また強勢があると /ɛ/ になり è と書かれる。

さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ

未来および過去未来の語尾の直前の /ə/ は脱落し、さらにその前の /ə//ɛ/ になり è と書かれる。

さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


jeter

A グループ

jeter は語幹に /ə/ を 2 個持つ。/ə/ は規則的に脱落し、また強勢があると /ɛ/ になり子音を重ねて書かれる。

さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ

未来および過去未来の語尾の直前の /ə/ は脱落し、さらにその前の /ə//ɛ/ になり子音を重ねて書かれる。

さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


céder

A グループ

céder は語幹に /e/ を持つ。/e/ は閉音節では /ɛ/ になり è と書かれる。

さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ

語幹の /e/ は閉音節では /ɛ/ になる。これは1990年の正書法では è と書かれるが、旧正書法では é のままである。

さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


louer

louer は語幹に /u/ を持つ。/u/ は規則的に /w/ に変わる。

A グループ
さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ
さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


第二群動詞

第二群動詞は、A グループの語幹末尾の /s/ が落ちたものが B・C グループの語幹になる。

finir

A グループ
さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ
さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


haïr

A グループ

haïr の語幹 /ʔais/ は直説法現在および命令法の単数で /ʔɛ/ に変わる。

さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ
さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


第三群動詞 (-ir)

partir

A グループ
さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ
さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


courir

A グループ
さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ
さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


mourir

A グループ

mourir は弱形語幹 /muʁ/ と強形語幹 /mœʁ/ を持つ。

さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ
さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ

直説法単純過去と接続法半過去は courir と同様だが、過去分詞は異なる。

さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


venir

A グループ

venir は弱形語幹 /vən/ と強形語幹 /viɛn/ を持つ。弱形語幹の /ə/ は規則的に脱落する。

さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ

venir はA グループの語幹が鼻音で終わり、B グループ未来・過去未来の語幹は強形語幹に /d/ が足される。

さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


第三群動詞 (-er)

aller

A グループ
さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ
さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ

aller の C グループ活用は第一群動詞と同様である。

さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


第三群動詞 (-re)

lire

A グループ
さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ
さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


dire

A グループ

dire の A グループ活用は lire とほぼ同じだが、二人称複数の直説法現在および命令法が不規則である。

さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ

dire の B グループ活用は lire と同じである。

さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


rire

A グループ
さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ
さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


être

A グループ
さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...

* 口語ではしばしば /ʃɥi/ と発音され、俗に chuis と書かれる。


B グループ
さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...

faire

A グループ

語幹は強形で [fɛ], 弱形で [f(ə)] と発音されるが、表記は fai- のままで変化しない。

さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ
さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


peindre

A グループ

peindre は語幹が鼻音で終わり、規則的に前の母音を鼻母音化する。

さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ

peindre は A グループの語幹が鼻音で終わり、B グループの語幹には /d/ が足される。

さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


prendre

A グループ

prendre は語幹が鼻音で終わり、規則的に前の母音を鼻母音化する。語幹の /ə/ は、強勢があると /ɛ/ になり子音を重ねて書かれる。

さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ

prendre はA グループの語幹が鼻音で終わり、B グループの語幹には /d/ が足される。

さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


第三群動詞 (-oir / -oire)

avoir

A グループ
さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ
さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


savoir

A グループ

savoir は、直説法現在の複数と単数で語幹が変化する。

さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...

* 口語ではしばしば /ʃɛ/ と発音され、俗に chais と書かれる。


B グループ

savoir の B グループ活用は avoir と同様である。

さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ

savoir の C グループ活用は avoir と同様である。

さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


devoir

A グループ

devoir は弱形語幹 /dəv/ と強形語幹 /dwav/ を持つ。弱形語幹の /ə/ は規則的に脱落する。

さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ
さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


pouvoir

A グループ

pouvoir は弱形語幹 /puv/ と強形語幹 /pœv/ を持つ。命令形はない。

さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ
さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


boire

A グループ

boire は弱形語幹 /byv/ と強形語幹 /bwav/ を持つ。

さらに見る 直説法現在, 直説法半過去 ...


B グループ

A グループ強形語幹 /bwav/ 末尾の /v/ が落ちたものが B グループの語幹になる。

さらに見る 不定詞, 直説法未来 ...


C グループ
さらに見る 過去分詞, 直説法単純過去 ...


Remove ads

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads